砺波市の文化を、デジタルで楽しむウェブサイト。TONAMI DIGITAL ARCHIVES

秋元(上村・南)の獅子舞 2017.1.27
秋元(上村・南)

獅子頭(旧)

祭日:10月第4土曜日
場所:八幡神社
団体名:秋南獅子方若連中

砺波獅子
万延元年(1860)に東石丸上村から伝わったといわれる、にらみ獅子。
女獅子。頭の重さは約6.6kg(旧の獅子頭)。

秋元地区には下村(男獅子)、上村(女獅子)の2つの獅子が伝承されており、「秋元の獅子舞」として上村(秋南)が「とやまの文化財百選」にも選ばれている。上村は担い手不足のため昭和34年(1959)にいったん途絶えたが、昭和55年(1980)に復活し現在も継続している。

◆起源
『南般若村誌』(1990年)によると「東石丸上村から伝えられている。某家の記録には万延元年(1860)に秋元上村に獅子舞道具を取揃えたとの記録があるのでこの頃が最初と思われる」と記載がある。

◆獅子のまわり方
宮に見に行く最適な時間帯・・・21時頃
八幡神社に8時半頃にお祓い後、各戸を廻る。21時頃に八幡神社へ戻りすべての演目を踊って終了。全戸をまわるのではなく、集落を東西に分割し、2年に分けてまわる。

獅子舞の情報

◆舞の種類
サンバサ・ひらまわし(ナギナタ、棒)、太刀、鎌、二つ取り(ナギナタ+棒)、サンパイ、にらみ、サンペイシ、ぬき棒
(2015年9月調査)
サンパサ・ヒラマワシ・ニラミ・ボウ・ナギナタ・タチ・カマ・サンペシ・ゴヘイ・オドル
(1994年刊『砺波市史』民俗社寺編より)
棒、なぎなた、サンパサ、ヒラマワシ、ニラミ、(フリダシ、サンパイ、サンピシ、シゴヘイからなる)カマ、タチ、二ツ取り、ヌキボウ
(1990年刊『南般若村誌』p447より)

◆獅子舞の人数 胴幕5人、シシトリ2人

獅子頭100年ぶりに新調

◆獅子頭の制作年代
旧の頭は明治後期に作られたとみられ、修復を繰り返した。昭和8年に塗り替えの記載がある。下あご部分の取り替えも行っている。

◆獅子頭の新調
傷やひび割れが目立ってきたので、平成23年(2011)に同型を井波彫刻師の手により新調した。彫刻を手がけたのは、井波彫刻協同組合理事長の岩倉雅美氏。

新しい獅子頭は黒塗りで馬と熊の毛を使用している。獅子頭の回し手の負担を軽減するため軽量化し、内部に金具を取り付けて強度を上げている。新旧の獅子頭は八幡神社に保管されている。

2011年9月19日に八幡神社で獅子頭の入魂式が行われ、新調された獅子頭が披露された。獅子方の会員らは陣羽織などをまとい、住民約60名とともに式典に出席した。

(以上、2011年9月19日 北日本新聞Webunより)

LINK

map

所在地
〒939-1304 富山県砺波市秋元

「獅子舞」の他の記事

MORE

「祭り」のタグの記事

MORE

「獅子舞」のタグの記事

MORE