砺波市の文化を、デジタルで楽しむウェブサイト。TONAMI DIGITAL ARCHIVES

元井 豊蔵 2015.2.19
螺旋水車(らせんすいしゃ)の生みの親

元井 豊蔵

明治21年〜昭和2年
(1888〜1927)
出生地: 現 砺波市秋元




 明治21年、砺波郡南般若村秋元(現:砺波市秋元)の農家に生まれました。母一人によって育てられた豊蔵は南般若尋常小学校を4年で終え、その後は家の手伝いをしました。その頃の農作業は、耕耘は馬や牛の力を借りていましたが、それ以外の作業はすべて人が主に行っており、たいへんな重労働でした。

 大正9年(大正5年という説もある)、豊蔵は大工道具のギムネ(ねじ込み錐)の破損したものを見て、その構造をヒントに、らせん状の水車を考案したといわれています(ボルト、又は船のスクリューという説もある)。大正13年に新案登録をうけ、元祖元井式螺旋水車として発売しました。 その螺旋水車は、小さな水の落差(高低差)でも使用できることや、どこにでもある農業用水に取り付け、流れる水を動力として伝達し、脱穀機や籾摺機などを動かせることが評判になり、当時、富山県はもとより東日本で爆発的に売れました。

 昭和2年、過労の末に結核を患い、40歳で逝去。 豊蔵が逝去した後、模造品が出たことや改良されたものが作られたことにより、会社は傾き、その後倒産してしまいます。そして戦後、モーターの登場により螺旋水車は世の中から姿を消しました。

  しかし最近、螺旋水車の動力システムを利用した装置が自然エネルギーを利用した発電システムとして取りあげられました。90年以上前の発明が今、再び脚光を浴びています。

ゆかりの場所

五連水車そばの螺旋水車小屋 
 砺波市花園町 チューリップ公園内

<参考文献>

『螺旋水車―富山平野の小水力全盛期』
        田中勇人著
『砺波市に映える人びと』
        砺波市教育会

「砺波の偉人」の他の記事

MORE

「元井豊蔵」のタグの記事

「偉人紹介」のタグの記事

MORE