耕地が基盤整備され、河川が改修される以前は川の畔などに生えていた。落葉高木で、木から木に竹を渡し稲を干す「はさ木」として利用されたり、生木でもよく燃えることから火葬の際に欠くことのできないものでもあった。また春の小さな渡り鳥たちのとまり木として大切なものであった。今では農耕や、火葬用、薪炭材としての必要性はほとんどないため市内でも数は少なくなった。
・指定番号 28
幹周 1.70m
所有者 岡田幹雄
所在地 苗加
・指定番号 44
幹周 1.67m
所有者 野松欣一
所在地 三郎丸
2014.12.25保存樹の保護管理
2014.12.25砺波市の保存樹【生け垣】(その3)
2014.12.25砺波市の保存樹【生け垣】(その2)
MORE
2020.4.6旧金岡家住宅
2019.3.7入道家住宅
2017.5.23砺波散村地域研究所研究紀要 第34号
MORE
2020.4.6旧金岡家住宅
2019.3.7入道家住宅
2017.5.23砺波散村地域研究所研究紀要 第34号
MORE