散居の屋敷林の中に、果樹として生活の中に欠くことのできない木であった。特に従来は、客人の目立ち易い所に自慢の甘柿(エンザ・ミズシマ)を植え、秋の頃にはそれでもてなしたという。渋柿は、皮をむきニゴで結び立つ「いろり」につるし干柿として冬季の果物とした。今は柿を食べる子供達も少なく、「つるし柿」を作るいろりもない。
・指定番号 55(写真:上)
幹周 1.57m
所有者 堀勝治
所在地 柳瀬
・指定番号 66(写真:下)
幹周 2.05m
所有者 佐伯弘
所在地 久泉
2014.12.25保存樹の保護管理
2014.12.25砺波市の保存樹【生け垣】(その3)
2014.12.25砺波市の保存樹【生け垣】(その2)
MORE
2020.4.6旧金岡家住宅
2019.3.7入道家住宅
2017.5.23砺波散村地域研究所研究紀要 第34号
MORE
2020.4.6旧金岡家住宅
2019.3.7入道家住宅
2017.5.23砺波散村地域研究所研究紀要 第34号
MORE