探す 文化財サーチ

 

関連タグのフォト

  • MORE

「砺波市ふるさと文化財」の記事

  • 金屋石石管 附.石工道具
  • 金屋石石管 附.石工道具(かないしせっかん つけたり いしくどうぐ)平成29年7月31日 ふるさと文化財登録砺波市栄町砺…
  • 金屋石採掘跡
  • 平成23・1・26登録金屋石材山主会(砺波市庄川町庄字加羅谷)庄川の右岸、合口ダムから小牧発電所対岸寒原(神原とも書く)…
  • 宗半塚
  • 金剛山恩光寺(現 南砺市福野)はもと、庄金剛寺村にありました。その寺跡近くに、土地の人が「宗半塚」と伝えているところがあ…
    • MORE

大矢四郎兵衛銅像

2014.11.27

中越鉄道の父

大矢四郎兵衛銅像

大矢四郎兵衛銅像

平成23・1・26登録
大矢顕彰会・鷹栖自治振興会(砺波市鷹栖)

 中越鉄道というと今は知らない人もいると思いますが、現在の城端線の前身となる鉄道です。この中越鉄道の創始者が大矢四郎兵衛です。

 大矢は鷹栖村に生まれ、金沢の塾で儒学を学び、知識を行動に生かすことの大切さを身に付けたといいます。28歳に県議会議員に初当選し、砺波地方を発展させるために、経済活動の拠点として中越銀行の設立に尽力しました。また、砺波平野の米の運搬のために鉄道の建設を思い立ち、明治30年(1897)には富山県で初めての鉄道が開通しました。これが高岡と城端を結ぶ中越鉄道です。

 大矢は他にも様々な活動を行いましたが、時代の変化に敏感に対応しながらも、常に砺波地方の発展を考える人だったと今も伝わります。