探す 文化財サーチ

 

関連タグのフォト

  • MORE

「砺波市ふるさと文化財」の記事

  • 金屋石石管 附.石工道具
  • 金屋石石管 附.石工道具(かないしせっかん つけたり いしくどうぐ)平成29年7月31日 ふるさと文化財登録砺波市栄町砺…
  • 金屋石採掘跡
  • 平成23・1・26登録金屋石材山主会(砺波市庄川町庄字加羅谷)庄川の右岸、合口ダムから小牧発電所対岸寒原(神原とも書く)…
  • 宗半塚
  • 金剛山恩光寺(現 南砺市福野)はもと、庄金剛寺村にありました。その寺跡近くに、土地の人が「宗半塚」と伝えているところがあ…
    • MORE

公卿塚(九人塚)

2014.8.18

徳大寺実道の従者の墓か

2014.6.13撮影

2014.6.13撮影

平成23126登録

薬勝寺(砺波市安川)

 中央に宝篋印塔があり、周囲に五輪塔が多数あります。この塚の上には五輪塔の空風7個、火輪2個、水輪10個、地輪6個があり、水輪1個は石垣の中にある。水輪の中には直径30cmばかりのものや、力強い薬研掘り梵字バン(金剛界大日)の刻まれたものがあります。この塚を「公卿塚」と称しています。

 平安末から戦国時代にかけて、旧庄川の東側一帯には、京都の公家徳大寺家の荘園盤若野荘が展開していました。12世紀初頭、徳大寺家領として成立した当初は広大な領域であったと思われますが、武家勢力の進展に伴い、下地中分によって地頭方と領家方に区分され、領家としての徳大寺家の荘園経営は次第に困難になっていきました。そのような状況のなかで文明6年(1474)、領主である徳大寺実淳は京からはるばる越中へ下向しました。しかし、その回復はかなわなかったものか、さらにその孫実通は天文3年(1534)と同14年(1545)に越中へ下向しました。そして天文14年の下向の折に、現地で従者ともども殺害されてしまいました。その実通らを葬ったと見られるのが親王塚であり、薬勝寺の南の公卿塚がその従者の墓といわれています。また、従者が9人いたということから九人塚とも言われています。

 このような史実から生まれたと思われる伝承、すなわち、京から下った親王が安川村付近に侘び住まいしていたという話は、『越中古城記』『肯搆泉達録』『越中志徴』『越の下草』(流布本)など江戸時代の地誌類に記されています。 なお、薬勝寺の縁起では、応仁の乱によって京都を焼け出された御花園院の皇子淳良親王が安川の里に3年間侘び住まいされていたのを、増山城主が文明3年(1471)ひそかに殺害し、同寺の南に墓所を営んだものであるといわれています。

 薬勝寺では毎年6月13日に大般若会を行っていますが、これは彼らの霊をなぐさめ、般若郷の豊穣を祈る為の行事とされています。