探す 文化財サーチ

 

関連タグのフォト

  • MORE

「砺波市ふるさと文化財」の記事

  • 金屋石石管 附.石工道具
  • 金屋石石管 附.石工道具(かないしせっかん つけたり いしくどうぐ)平成29年7月31日 ふるさと文化財登録砺波市栄町砺…
  • 金屋石採掘跡
  • 平成23・1・26登録金屋石材山主会(砺波市庄川町庄字加羅谷)庄川の右岸、合口ダムから小牧発電所対岸寒原(神原とも書く)…
  • 宗半塚
  • 金剛山恩光寺(現 南砺市福野)はもと、庄金剛寺村にありました。その寺跡近くに、土地の人が「宗半塚」と伝えているところがあ…
    • MORE

巡検使道

2014.11.26

江戸幕府の巡検使が通ったルート

写真は三合(左:巡見使道 右:国道359号線)

写真は三合(左:巡見使道 右:国道359号線)

■巡見使道・砺波市内

江戸幕府は各藩の政情および民情視察のため、ときどき特使を地方に巡見させたが、特に将軍の代替わりごとに目付役を出して監察させた。これを巡見上使、または廻国上使といった。
巡見上使は、使番(つかいばん)一人、小姓組番・書院番のもの二人、そのほか一行をもって組織し、おのおの専門にわかれて視察した。上使が藩につかわされることがきまると、藩に通達して、上使の接待・贈り物などについて厳しく制限し、あるいは禁止事項を示して、迷惑にならぬよう命じた。しかし藩では、巡見上使の報告が藩の将来に大きく影響するので、非常に心を労した。
加賀藩では上使の来意をうけると、早速算用場のうちに特別の係りを設け、藩の役人は勿論、十村役などまでを加えて接待の準備をさせ、上使の通る町や村の肝煎には上使が質問しそうな問題を書き上げた模範解答をつくって通知している。それは丁寧なものでボロを出さぬよう細心に注意している。その中には富山にあった磯辺の御庭(今の護国神社のあたり)の大きな築山を、神通川の水害除けであると答えよというのがある。
巡見上使の通る道はきまっていた。これを巡見使道という。越中の国へは、能登の羽咋から国境の臼が峰を越えて床鍋(氷見市)に入り、射水郡(氷見郡を含む)の西部を経て砺波郡を通り、再び射水郡に入り、婦負郡・新川郡を巡視して越後国へ向った。

(富山文庫10『富山の史蹟』より)

『小矢部市史』によると・・・

主なルートは次の通り。
射水郡(床鍋 ― 小久米 ― 論田― 中村 ― 氷見― 窪 ― 海老坂 ― 守山)
砺波郡(岩坪― 佐賀野 ― 三日市 ― 田川 ― 今石動「官道」 岡 ― 戸出 ― 千代 ― 杉本新 ― 苗加 ― 福野 ― 在房 ― 宗守 ― 是安 ― 城端 ― 北野 ― 井口 ― 井波 ― 小牧 ― 金屋 ― 庄金剛寺 ― 芹谷 ― 増山)
射水郡(水戸田 ― 黒河 ― )
婦負郡(花木 ― 住吉)
新川郡(新庄 ― 野開 ― 常願寺川 ― 日置 ― 岩峅寺 ― 新庄間往復)

新庄から官道(北陸道)と越後に出ました。

『三州地理志稿』によると、井波→小牧→金屋岩黒→庄金剛寺→三谷→安川薬勝寺前→三合新村→芹谷野→福岡権照寺→宮森→増山→東保新から中田へ続くとあります。

巡見使道には、「隻堠(せきこう)」ともいわれる一里塚をつくったり、場所によっては松並木が道の両側につづき、のどかな風景があったそうです。

現在、三谷・薬勝寺前・三合などにこの旧道跡が遺存しています。




※巡見使道は、時には巡検使道とも表わされ、『ふるさと文化財マップ』および標柱は巡検使道と表記されております。 ここでは『砺波市史』にならって巡見使道とします。