探す 文化財サーチ

 

関連タグのフォト

  • MORE

「砺波市ふるさと文化財」の記事

  • 金屋石石管 附.石工道具
  • 金屋石石管 附.石工道具(かないしせっかん つけたり いしくどうぐ)平成29年7月31日 ふるさと文化財登録砺波市栄町砺…
  • 金屋石採掘跡
  • 平成23・1・26登録金屋石材山主会(砺波市庄川町庄字加羅谷)庄川の右岸、合口ダムから小牧発電所対岸寒原(神原とも書く)…
  • 宗半塚
  • 金剛山恩光寺(現 南砺市福野)はもと、庄金剛寺村にありました。その寺跡近くに、土地の人が「宗半塚」と伝えているところがあ…
    • MORE

舘の土居跡

2014.11.26

般若野荘内にあった中世城館

舘の土居跡

舘の土居跡

■館の土居(たちのどい)・砺波市東保

東般若地区は高池・大坪・坊村・田中・石坂という五つの集落からなっています。

さて、館とか土居は武士の屋敷のことをいい、屋敷があったとされるのは現在坊村公民館がある一帯だと言われています。圃場整備以前の地図によると館の周囲に土塁(図では山の地目になっている)がめぐり、全体として方形をしていたことがわかります。そして、土塁の外側には堀跡とみられる帯状の細長い地割もあります。土塁に堀跡となれば敵の攻撃に対する防御設備ですね。時には戦もあったんでしょうか?

ところで、館の土居を直訳すると屋敷の屋敷になってしまい意味わからん状態で困っていたところ、一つ資料をみつけました。

この近くの照円寺の縁起によれば、ここがかつて「般若郷」の地頭(お役人さん)多智民部大輔政道(たちみんぶたいふまさみち)の館であり、のちに増山城主神保氏に所領を奪われ没落し、その後仏門に入り道空と称したとの伝えが記されています。東般若は、高坪遺跡・東保般若堂遺跡で須恵器片や平安時代から室町時代に至る珠洲陶が出土しており、鎌倉時代初頭の土師質皿が大量に出土した高池遺跡などとともに中世の歴史と関わる遺跡が多い土地です。高坪遺跡の須恵器片はあるいは東大寺荘園など古代の初期荘園と関わる可能性もあり、寛保元年(1741)に中条村から出土した常福寺鐘銘には「般若野庄地頭方東保郷」とあって、東保が般若野荘の下地中分による地頭であったことを証しています。

屋敷の屋敷じゃなく、多智屋敷(たちやしき)だから館の土居といわれるんですね。

市内には、この館の土居以外に鷹栖の小倉の土居、東宮森の御館山館などがあります。戦乱が続いた中世を物語る貴重な文化遺産であることをみんなで後世に守り継いで行けたらいいですね。