探す 文化財サーチ

 

関連タグのフォト

  • MORE

「砺波市ふるさと文化財」の記事

  • 金屋石石管 附.石工道具
  • 金屋石石管 附.石工道具(かないしせっかん つけたり いしくどうぐ)平成29年7月31日 ふるさと文化財登録砺波市栄町砺…
  • 金屋石採掘跡
  • 平成23・1・26登録金屋石材山主会(砺波市庄川町庄字加羅谷)庄川の右岸、合口ダムから小牧発電所対岸寒原(神原とも書く)…
  • 宗半塚
  • 金剛山恩光寺(現 南砺市福野)はもと、庄金剛寺村にありました。その寺跡近くに、土地の人が「宗半塚」と伝えているところがあ…
    • MORE

東保高池遺跡

2014.11.27

中世前期の土師器皿が大量に出土

東保高池遺跡

東保高池遺跡

平成23・1・26登録
個人(砺波市東保)

 東保高池遺跡は、12世紀後半から13世紀初頭(平安時代〜鎌倉時代)に制作された土師質の土器が大量に出土した遺跡です。

 この遺跡からは土師質土器のほかに、小穴が3ヵ所、土坑が5ヵ所、集石状遺構、珠洲陶、焼けた粘土塊なども出土しています。また、土師質土器は皿のみが確認されており、他のものはありません。 集石状遺構には人頭大の玉石や割れた石・礫などが集中しており、これらの石の間や周辺から多量の土師質土器が出土しています。このような遺構に似たものは付近にいくつか散在していたようです。土師質土器は土坑の中からも大量に見つかっています。 出土品の性格から、この遺跡は土器の生産跡という見方もありましたが、集石状遺構や土坑は墓地であったかあるいは祭祀に関係のある場所であったとみられています。集石状遺構の石には焼けた後があることから火葬墓と考えられ、大量の皿は盛飯(餓鬼飯)皿などではないかと考えられています。

  この遺跡周辺はかつて一大荘園般若野荘が展開されていた場所です。荘園内で生活を営んでいた人物が葬られていたのかもしれません。