市指定

  • 市谷牛嶽神社の社叢
    2013.4.7
    市谷牛嶽神社の社叢
    市谷牛嶽神社の社叢(いちのたにうしだけじんじゃのしゃそう)  平成8年6月17日・市指定 砺波市市谷   市谷牛嶽神社は砺波市の東端に位置し、坪野川上流左岸の丘陵地帯にあります。付近一帯は、アカマツ、コナラを主体とする二次林とスギ…
  • 隠尾八幡宮の社叢
    2013.4.7
    隠尾八幡宮の社叢
    隠尾八幡宮の社叢(かくりょうはちまんぐうのしゃそう)  昭和62年3月30日・市指定 砺波市庄川町隠尾   隠尾八幡宮の社殿奥、小高い土塁上に成立する4本の大スギがあります。御神木として祀られてきたものと推察されています。&nbs…
  • 名ケ原貝化石包蔵層
    2013.4.7
    名ケ原貝化石包蔵層
    名ヶ原貝化石包蔵層(みょうがはらかいかせきほうぞうそう)  昭和62年3月30日・市指定 砺波市庄川町名ヶ原   庄川町名ヶ原から舟戸ダムへ行く途中、道路脇の斜面に貝化石を見ることができます。 この貝化石包蔵層にはサルボ…
  • 庄川のエドヒガンザクラ群生地
    2013.4.7
    庄川のエドヒガンザクラ群生地
    庄川のエドヒガンザクラ群生地   (しょうがわのえどひがんざくらぐんせいち)  昭和62年3月30日・市指定 砺波市庄川町庄   春4月、庄川の小牧発電所対岸から下流弁財天対岸までの庄川右岸、通称「向山」の山腹に、百数十本の自生エ…
  • 綽如杉
    2013.4.7
    綽如杉
    綽如杉(しゃくにょすぎ)  昭和37年5月28日・市指定 砺波市井栗谷   栴谷(せんだん)神社の境内、本殿手前右側に位置する老樹で、幹まわり7.5m、高さ45.5m、樹齢は450年以上と推定されます。  この杉は、北陸…
  • 瓜裂清水
    2013.4.7
    瓜裂清水
    瓜裂清水(うりわりしょうず)  昭和62年3月30日・市指定 砺波市庄川町金屋   この清水は杉谷山(現在の前山)の庵から地方教化に出かけた綽如上人(本願寺五世・のち1390年瑞泉寺を開創)が、岩黒のこの地で休息の折に駒の蹄が突然…
  • 五ケ種チョンガレ踊り
    2013.4.7
    五ケ種チョンガレ踊り
    五ヶ種チョンガレ踊り(ごかだねちょんがれおどり)  昭和62年3月30日・市指定 砺波市庄川町五ヶ   チョンガレの由来は、念仏聖の願人坊主が鉦をたたき諸国を歩いた音曲ともいわれていますが、「ちょろける」「ちょうける」から来ている…
  • 太田金比羅社祭礼幟
    2013.4.7
    太田金比羅社祭礼幟
    太田金比羅社祭礼幟(おおたこんぴらしゃさいれいのぼり)  昭和57年12月8日・市指定 砺波市花園町(砺波郷土資料館)   太田金比羅社は、水難防護のため、天保13年(1842)現地に祀られました。伊勢神宮と金比羅社の両社を祀り、…
  • 岩黒の不吹堂
    2013.4.7
    岩黒の不吹堂
    岩黒の不吹堂(いわぐろのふかんどう)  昭和62年3月30日・市指定 砺波市庄川町金屋   南砺地方では、雪解けから5月の初旬にかけて暖かい乾燥した強い南風が吹いたため、山麓の風害の多い村々では、古くからこの風を鎮めるために風神堂…
  • 2013.4.7
    砺波の民具
    砺波の民具(となみのみんぐ)平成19年6月22日・市指定砺波市花園町 砺波郷土資料館所蔵の民具は、昭和42年に、当時の砺波市立太田小学校PTAが中心となり集められたものにはじまります。その後、昭和52年には婦人ボランティアのぎくグループが仕事着を中心とした衣類を収集し、昭和58年…