出町周辺エリア

  • 上水道記念碑
    2014.11.27
    上水道記念碑
    平成23・1・26登録砺波市(出町広上町けやき公園)出町の上水道設備は北陸三県では最も早くに敷設され、大正13年(1924)に竣工しました。出町は地盤の関係上地下水までが遠く、上水道の敷設前は飲料水の大部分は河川水を使用していました。しかしそれでは衛生状態は悪く、疫病が起こるとそ…
  • 西の大ケヤキ
    2014.11.27
    西の大ケヤキ
    平成23・1・26登録砺波市(砺波市出町) 500年前、庄川の一支流である中村川がこのケヤキの西側に流れていました。この樹の周辺は水が澄んでいたため、舟の渡し場となり往き来する人びとの目印となっていました。 江戸時代になると、中村川の治水工事が進み、大ケヤキから約4kmに鷹栖出村…
  • 小倉の土居
    2014.11.27
    小倉の土居
      平成23・1・26登録鷹栖16区区長(砺波市鷹栖)小倉の土居は、鷹栖の不動島を開いた有力農民・小倉孫左衛門が天正年間(1573〜1592)に居住した屋敷といわれています。現在は、屋敷を囲んでいた土塁の跡を少し残すのみ。その長さは南側が39m、東側が…
  • 地蔵半跏像
    2014.11.27
    地蔵半跏像
    平成23・1・26登録祖泉区長(砺波市祖泉) 祖泉神社の鳥居前に豪華な小堂が2棟あります。向かって左のお堂の中に像が安置されています。 丸彫りといえるくらいの厚肉彫りで、左手の錫杖が欠落し磨耗も激しいのですが、頭部・胸部・衲衣などの主要部の表現が優れていて丁寧に仕上げています。石…
  • 法泉寺塔
    2014.11.27
    法泉寺塔
    ■法泉寺塔・砺波市秋元法泉寺には板碑(供養塔)がある。このお寺、三十品種余りの牡丹の花が咲く牡丹寺≠ニしても知られている。現物は高さ80a、幅40aの安山岩。調べると、板碑のカテゴリでは古いタイプに属し鎌倉末期から南北朝期にかけて造立されたものとされ、種子と呼ばれる箇所には、月…
  • 太田金比羅社の文学碑
    2014.11.27
    太田金比羅社の文学碑
    太田金比羅社相撲場には、文化年中の芭蕉碑・雪幸句碑、隣三光庵には迎貨、境内には前田普羅、日下部鳴鶴の揮毫碑がある。芭蕉句碑 文化11年  蒟蒻のさみしも少し梅の花迎貨句碑 天保14年  雨雲の中のこえ也閑古鳥雪幸句碑 嘉永 7年  陽炎は春のさびしき始めかな普羅句碑 昭和40年 …
  • 左義長
    2014.11.26
    左義長
    ■左義長・砺波市太田 小正月の代表的な行事に左義長があります。 砺波でも昔から「ものごと」の一つに数えられ、1月中旬までにそれぞれの地域で行われています。最近の傾向は地区で異なり、14日固定ではなく成人の日をいれた3連休のあいだに行われるところもあるようです。 …
  • 午飯岡碑
    2014.11.26
    午飯岡碑
    ■午飯岡碑(ひるがおかひ)・砺波市小島 砺波で木曽義仲といえば、「火牛の計で倶利伽羅合戦に勝利した武将」でお馴染みであるが、小島には、その義仲が午飯(ひるいいと読み、ひるめしのこと)を食べたと言い伝えられている場所がある。高さ2m、面積約50uの小高い石塚だった…
  • 秋南十一面観音
    2014.8.18
    秋南の十一面観音石仏
    平成23・1・26登録秋南自治会長(砺波市秋元) 昭和18年9月の建立で高さ224cm、幅117cmの南般若地区随一の大きな石仏です。 この観音様は「子宝観音」と呼ばれ、子どもの恵まれない方が、21日続けてお参りすると子どもが授かるとか、お乳の病が治ったとかいわれ、また良い縁談に…
  • 地蔵開和
    2014.8.18
    地蔵開和
    平成23・1・26登録個人(砺波市高波)  素朴なお姿の地蔵様で、地元では「なかよし地蔵」と親しまれています。昔、この地域(坪北新村、高儀出村、北高木村、放寺新村)は開拓地だったので集落が入り組み、飛び地が多いことが原因で、子ども同士のケンカが…