昭和時代

  • 若鶴大正蔵
    2014.8.18
    若鶴大正蔵
    平成23・1・26登録若鶴酒造株式会社(砺波市三郎丸)若鶴酒造の酒蔵で、大正11年(1922)に建設されました。木造のトラス構造で、桁行は南北に30間、梁間13間で、建築面積は390坪、梁間の中間6間が二階で、前側4間と後側3間が主屋から葺き下ろしの平屋部分となっています。構造材…
  • 専念寺本堂
    2014.8.18
    専念寺本堂
    平成23・1・26登録専念寺(砺波市太田) 藤井助之丞最後の作、初期の作、中堅の頃の作。また設計図が残っています。 藤井助之丞の生まれ故郷である太田には、萬福寺観音堂は、助之丞が棟梁になって初めての作品。中堅の頃の作は住吉神社本殿、拝殿。最晩年の作として専念寺本堂があります。特に…
  • 美しいアーチ形状
    2014.6.26
    小牧ダム
    小牧ダム(こまきだむ)平成14年6月25日・国登録砺波市庄川町小牧矢ヶ瀬 昭和5年(1930)の完成時には、「東洋一のダム」と謳われました。 戦後、氷見出身の浅野総一郎が庄川電気を起業し、大正14年(1925)小牧ダム建設に着手、5年の歳月をかけて完成。庄川には数多くの発電専用ダ…
  • 出町子供歌舞伎曳山
    2013.10.22
    出町子供歌舞伎曳山
    出町子供歌舞伎曳山(でまちこどもかぶきひきやま)平成6年2月24日・県指定砺波市本町 砺波市の前身「出町」の曳山は、毎年4月29日、30日の両日、出町神明宮の春の祭礼に曳き出され、華やかな曳山の上で子供たちが豪華な歌舞伎を披露します。 芸題(げだい)(歌舞伎や浄瑠璃の正式な題目)…
  • 伝恩光寺跡の二本杉
    2013.4.9
    伝恩光寺跡の二本杉
    伝恩光寺跡の二本杉(でんおんこうじあとのにほんすぎ)  昭和62年3月30日・市指定 砺波市庄川町庄   この開基は増山城主神保氏といわれます。開祖の月桂立乗禅師は、上市町の眼目山立山寺(さっかさんりゅうせんじ)を開いた一人といわ…
  • 栃上神社の社叢
    2013.4.7
    栃上神社の社叢
    栃上神社の社叢(とちあげじんじゃのしゃそう)  平成8年6月17日・市指定 砺波市栃上   栃上神社は砺波市の東端に位置し、和田川の河岸段丘上部の丘陵地にあります。付近一帯の植生は、アカマツ、コナラを主体とする二次林とスギ、ヒノキ…
  • 市谷牛嶽神社の社叢
    2013.4.7
    市谷牛嶽神社の社叢
    市谷牛嶽神社の社叢(いちのたにうしだけじんじゃのしゃそう)  平成8年6月17日・市指定 砺波市市谷   市谷牛嶽神社は砺波市の東端に位置し、坪野川上流左岸の丘陵地帯にあります。付近一帯は、アカマツ、コナラを主体とする二次林とスギ…
  • 隠尾八幡宮の社叢
    2013.4.7
    隠尾八幡宮の社叢
    隠尾八幡宮の社叢(かくりょうはちまんぐうのしゃそう)  昭和62年3月30日・市指定 砺波市庄川町隠尾   隠尾八幡宮の社殿奥、小高い土塁上に成立する4本の大スギがあります。御神木として祀られてきたものと推察されています。&nbs…
  • 名ケ原貝化石包蔵層
    2013.4.7
    名ケ原貝化石包蔵層
    名ヶ原貝化石包蔵層(みょうがはらかいかせきほうぞうそう)  昭和62年3月30日・市指定 砺波市庄川町名ヶ原   庄川町名ヶ原から舟戸ダムへ行く途中、道路脇の斜面に貝化石を見ることができます。 この貝化石包蔵層にはサルボ…
  • 庄川のエドヒガンザクラ群生地
    2013.4.7
    庄川のエドヒガンザクラ群生地
    庄川のエドヒガンザクラ群生地   (しょうがわのえどひがんざくらぐんせいち)  昭和62年3月30日・市指定 砺波市庄川町庄   春4月、庄川の小牧発電所対岸から下流弁財天対岸までの庄川右岸、通称「向山」の山腹に、百数十本の自生エ…