知る 歴史にタイムトラベル

 

関連タグのムービー

  • 該当記事がありません

関連タグのフォト

  • MORE

「庄川の歴史」の記事

  • かつて庄川は高瀬神社のそばを流れていたのか
  •  正月にfacebookで「杉木新町町立願書」の記事を書いたところ、ある方からコメントをいただきました。その中で、「庄川…
  • 庄川の軌道を歩く 後編
  • 幾多の困難を乗り越えて完成した小牧ダムは、昭和5年9月に湛水を開始し、11月には発電所も運転を開始しました。ここで専用鉄…
  • 庄川の軌道を歩く 前編
  • 大正15年から昭和13年までの13年間、庄川町青島から小牧ダムまで、小牧ダムの建設のために工事の資材などを運ぶ、木材を運…
  • MORE

庄川と流送

2013.4.19

庄川と流送

庄川と流送

庄川と流送

庄川水資料館発行のリーフレット「庄川と流送」で流送について学びましょう。

昭和の初め頃まで、五箇山や飛騨山地の木材を運び出すのに庄川の流れを利用した 流送(木材の川下げ)を行っていました。

樵の仕事
樵の仕事

樵の仕事

雪解けを待って山に入り、8月初め頃までに「青島貯木場」に送り出す木材の伐採・造材をしていました。

流送夫の仕事
流送夫の仕事

流送夫の仕事

樵たちが伐採・造材した木材を山出し・谷出し・川下げし、赤岩付近から二万七千石用水を通して貯木場に流し入れていました。

青島貯木場
青島貯木場

青島貯木場

広さは約50ヘクタール。一本橋付近の臨時導水路から流し込まれた木材は、年間10〜20万本を数え、周辺には製材所や木工所が建ち並び、木材の一大集散場所でした。


江戸時代の流木
山村の年貢は米ではなく、地域の産物を現銀化し、年貢銀として納めいていました。そこで庄川に薪木呂や用材を川下げし、金屋村で販売し、年貢代銀の一部としていました。

  • 江戸時代の流木