知る 歴史にタイムトラベル

 

関連タグのフォト

  • MORE

「『となみのチューリップを育てた人びと』」の記事

  • MORE

F水野豊造・根尾千治・八代根尾宗四郎・四谷順三

2014.5.13

水野豊造

水野豊造

水野豊造

(明治31年〜昭和43年)
 庄下村矢木に生まれる。若いときから野菜や園芸に興味を持ち、自分でカタログで取り寄せたいろいろな野菜や花を栽培していた。そのような中にチューリップもあった。大正7年頃のことであった。当初切り花を目的としたが、たまたま茎が枯れたあとの球根が植えたときよりも立派居成長していたことから球根栽培を思い立った。

 その後四谷順三の指示を受け水田裏作としての球根栽培を始めるに至った。大正13年には庄下村の栽培者仲間と共に庄下村球根花卉実行組合を設立、栽培者の組織化と増産体制の設備をはかった。狭い日本市場では先が見えていると、アメリカ市場へ目を付け、昭和13年には富山県輸出球根出荷連合会の理事に就任15年には40万球の球根をアメリカに輸出する事に成功した。

 戦後混乱の中からいちはやくチューリップ栽培の再開をめざし、昭和21年には栽培者120名と共に富山県球根協会を設立、同3年農協法により富山県花卉球根農業協同組合に改組、同38年には三代目組合長に就任した。

 生産の拡大にともなって起きてくる数々の問題点を克服し、常に生産者の自覚を促し、団結することによって農民の主体性ある流通機構の確立に努めた。「どんな花が咲くか、来年になってみなければわからない球根を、今買ってくれる消費者の信用に絶対こたえなければならない」「信用に裏打ちされたチューリップ球根は、小手先の技術では作れない、生産者一人一人の魂で作るものである」「取引は信頼である。いったん契約を交わしたからには何があってもそれを守らなければならない」「生産者は団結しよう。球根産業発展の上に自らの生き甲斐を見いだそう」などという水野精神は今日の球根産業発展の原動力となっている。また自ら品種改良に努め、昭和27年に天女の舞・王冠・黄の司・平和などと命名して発表した。これが日本で初めて育成された新品種となった。

 昭和30年チューリップの功績に対し黄綬勲章が、昭和43年死去後正六位勲五等瑞宝章が授けられた。

根尾千治

(明治32年〜昭和48年)
 五代根尾長次郎の長男。

 初めて庄下に球根組合が結成されたとき、その会長に推され、のちに組合解体状態になったあともその収拾に努力した。

八代根尾宗四郎
八代根尾宗四郎

八代根尾宗四郎

(明治7年〜昭和19年)
 庄下村の大地主で富山県議員や郡村の農会の会長などを多く努め、人々の人望が厚く、有徳の人物であった。特に農事改良に尽力し、産業組合を興して小作人に資金を融通したり、優良な牝馬を購入飼育して馬匹の増殖を計ったり、あるいは家庭果樹園を設けて様々な果樹や草花を栽培したりしていた。その中にチューリップもあった。園芸に関心のある人々を招いて見せたり、球根を分けて栽培を勧めたりもしたと伝えられる。

 大正13年に庄下花卉実行組合結成の折に後援者となり、同組合が解体状態となるに及んでその解決に心を砕き、昭和10年には砺波輸出球根花卉出荷組合連合会を同13年には富山県輸出球根出荷連合会を設立し、自らその会長となりこれを収拾した。

 チューリップ原種の輸入、球根の輸出に関わる国の関係省庁、商社に対し陳情、請願を行い球根産業の育成に力を尽くした。

四谷順三
大正4年にオランダから球根を取り寄せて栽培を試みていたころの圃場

大正4年にオランダから球根を取り寄せて栽培を試みていたころの圃場

(明治19年〜昭和31年)
 東砺波郡鷹栖村に生まれる。福野農学校の書記、講師として勤めたのち、穀物検査所検査官として県下各地を歩いた。大正4年にオランダからチューリップ球根を取り寄せ、当初少ない技術者としてその栽培を試みていた。

 とりわけ庄下で水野豊造がチューリップ栽培を始めてからは子弟以上に親しくつきあい、球根栽培が水田裏作として有利なことを示唆したり、品種改良の必要性、方法など水野豊造に教えるところが多かったという。庄下村の球根組合が混乱に陥ったあとの事態収拾のため昭和10年に設立された砺波輸出球根花卉出荷組合連合会では、会長の根尾宗四郎を補佐する副会長に就任、戦後間もなく設立の富山県球根協会では会長として、昭和23年富山県花卉球根農業協同組合設立に際しても初代組合長として活躍チューリップが砺波市の特産に発展するのに果たした役割は大きかった。


【砺波郷土資料館・砺波市文化協会 『となみのチューリップを育てた人びと』1996年より抜粋】