知る 歴史にタイムトラベル

 

関連タグのフォト

  • MORE

「村々のおこりと地名」の記事

  • MORE

2古くひらけた村の新しい村(その2)

2016.9.30

1壇ノ城とその城下

庄と金剛寺村



 今の庄地区は、雄神村合併(明治22年・1889)前の庄金剛寺村のことで、合併後も大字庄金剛寺村となっていた。この村も近世初期の元和・寛永の頃には庄村と金剛寺村と別村であった。そのことは産土神(うぶすながみ・人が生まれた土地の守護神)である村社が、「阿羅町(あらまち)神社」と金剛寺地内の「神明宮」の二社があることでもわかる。そのほか、それを示す旧記を紹介する。

・今庄村といえども、旧名は雄神庄村なり。村方伝説に往古より雄神庄村・金剛寺村とて両村のところ、天和年中の検地の節、両村を合併させられ、庄金剛寺村という村名に相成といえども、今に至り、庄村と金剛寺村と村落二か所に成由申伝といえり。按ずるに天和(1681〜)は、元和(1615〜)の誤なるべし。(越中志徴)
・庄村・金剛寺村は元2村なり。今は1村なり。この村は庄川の山より出て流れ口の東岸にありて、山下に添ふ村立なり。このところ、城端・井波より中田・富山への往来道にて庄川に渡し船あり。藤懸(ふじかけ)の渡しという。水勢逆流して難路なり・・・(越中地名考・越の下草)
・庄村。金剛寺。右庄村の由来相知り申さず候。金剛寺村は往古金剛寺と申す寺御座候に付、村名になされ候由申し伝候。正保・寛文・貞享の高帳には、庄村・金剛寺村と2か所に記し御座候。(郷村名抄)

 このように、両村の合併年代には諸説あるが、その後の新しい史料(金沢市立図書館蔵『利波郡高物成田畠帳』)によると、正保3年(1646)には、金剛寺村に庄村を編入、1村となり、さらに24年後の寛文10年(1670)『村々高物帳』には、村名を「庄・金剛寺村」と呼称するようになったとみるのが妥当であろう。

 

金剛山と恩光寺



 文明(1469〜)以降、北陸地方に急激に勢力を張った浄土真宗(一向宗ともいう)教団に対して、加賀国守護富樫氏らが、領内の真宗寺院や門徒衆を迫害・追放したことが原因となって、一向宗徒の結束をうながし、一向一揆に発展していった。文明13年(1481)3月の田屋川原(福光・福野堺の山田川)の戦いで、南砺の名門土豪、福光城主石黒氏、増山城主神保氏はことごとく一向一揆に破れ、医王山・井波周辺の天台宗系寺院は破滅に追いやられた。

 このとき、金剛寺村にあった神保氏の菩提寺、曹洞宗金剛山恩光寺も一時滅びてしまった。また同村西蓮寺も、しばらくの後、天台宗から一向宗に転宗したと伝える。同寺の由緒書に「永正元年(1504)、天台宗金剛寺教誓なる者、本山(本願寺)第9実如宗主に帰属し、寺号を西蓮寺と改称す・・・」とある。

 いま福野町にある金剛山恩光寺は、もと庄川町の金剛寺地内にあった。それをひらいたのは、増山城主の神保氏であり、中新川郡立山町の眼目山立山寺(さっかさんりゅんせんじ)から月桂立乗(げっけいりつじょう)禅師を招き、金剛山の一画に一寺を建立し、菩提寺とした。その年代は諸説があるが、応永15年(1408)ごろとされている。

 さきの一向一揆の騒乱は、恩光寺五代珠山超作和尚の時代で兵火は恩光寺にも及び、六代明室存光和尚は寺を出て井波に草庵を結び、常永寺の開山となった。それからは金剛寺村における恩光寺の無住(住職がいない)時代が140年間もつづき、衰運の一路をたどった。さらに天正7年(1579)の夏、長尾為景(後の上杉氏)の兵火にかかり朽ち果てた。

 福野の町立ての翌々年(承応元年・1652)に大火があり、阿曽三右衛門が荒廃した恩光寺を福野へ移そうとしたのはその翌年であった。金剛寺村の跡地には庵室を建て、知浄(ちじょう)という僧を残して遺跡を守らせた。この庵は宝永年中(1704〜)まであったという。いまこの旧跡には薬師堂が残り目周り5メートルと4メートル余りの杉の大樹が2本左右にそびえている。寺跡は「寺屋敷」といわれ、付近の山林一帯を「知浄」と呼んでいる。ここには門前屋敷もあったらしく、うち2.3軒は恩光寺の移転と同時に福野町へ移ったという。

 恩光寺のあった東の山側に崩れかかった塚があり、土地の人は「宗半塚(そうはんつか)」と伝えている。宗半とは、中川光重の退老後の名で尾張(愛知県)生まれの武将である。後に加賀藩初代藩主となった前田利家の女婿ともなり、慶長16年(1611)に退老、養老俸4千石を受け、3年後に53才で没した。

 中川宗半が恩光寺に関係を持つのは、前述の140年間の無住時代に当たり、宗半が増山城代となったとき(年代は諸説あるが、文禄・天正年間)で、一時滅びた恩光寺に重ねて寺禄を寄進し、同寺の再建をはかったという。そして老後恩光寺に退き、死後同寺に葬られたと伝えられている。しかし、いずれも決定的な史料がないのが残念である。

   

西行と三谷の里



 三谷の県道脇に西行塚といわれる一画がある。この塚には高さ1.7メートル、幅0.9メートル、厚さ0.4メートル余りの歌碑が立っている。この西行塚は、われるところも県道が拡幅改良される以前はもっと大きく、そこには、西行桜という老木がり、近くに西行庵跡といわれるところもあったという。碑面には、梵字(キリーク)の下に「十方三世仏 一切諸菩薩 八方諸政教 阿弥陀仏」と4行にしるされ、さらにその下に次の歌がしるされている。

 もろともにながめながめて夜の月
   ひとりにならん事ぞかなしき   西行

 道柴の露の古へかへりきて
     馴し三谷の里ぞ恋しき    西住

 年号として、慶応2年 亡霊菩薩 としるされている。

 この詠まれた歌の原文については諸説が多く、また、歌碑に刻まれた年号嘉応2年(1170)をそのまま信じるならば、県下で最古の歌碑ということになる。ところが、高岡市戸出地区大清水にある永願寺の境内に三谷の歌碑とよく似たものがある。この説明として、近世の中ごろの越中の地誌『越の下草』などから判断すると、永願寺にあるものは明らかに古く、年号は読み取れない。これは、もとは三谷村にあったものであるが、慶長16年(1611)、大清水村に御亭を建てた際に、庭石としてあつめた大石・奇石のなかに誤ってまぎれこんだものであるという。このことが後にわかって、両村で奪い合いとなったらしいが、永願寺の僧が御奉行に願って、ここへきたのも何かの因縁であるから長く供養したいとして認められた。三谷村では、近世の中頃(1700年代)になって、永願寺にある石碑に似せ、さらに歌を刻んでもとの地に再建したものであろう。

 しかし、近年専門家によって明らかにされたところによると、永願寺の石碑については年号もなく、歌も刻まれておらず、また、西住のもじがあるが、後の追刻であり、この石碑の造立当時の正確は、西行とはおよそ関係のない像仏起塔の利益を信じてつくられた塔婆(墓の類)であったであろうという。年代はは近世初期に、三谷村の文人によって、それまでの「伝え」を石碑に託したのであるまいか。

 西行法師は、在俗のころ、佐藤左兵衛尉義清といい鳥羽院北面の武士であったが、後に出家し、歌一筋に諸国行脚の旅を続けた、中世の代表的な歌人である。また、西住というのは西行の愛弟子、あるいは友であったともいうが、この西住の生まれたところが三谷村とつたえている。『雄神村誌(大正13年発行)』には次のようにしるされている。

 西行法師このちに巡り来られし折、当地出身の再住の知能をためさんため、西行法師は「折り燃かん無明の山の柴枝を」と口すさみし折、西住の才能を賞賛し、これを村人に語りしより、この村を「三谷」と呼ぶに至りしなり。その三谷とは「一の谷」「谷内谷」「尾の谷」の3つの谷をいうなり。・・・・・・さらに同誌に 
西行法師行脚して諸国を巡り、嘉応2年その弟子西住なるものを召し連れ、西住が郷里なる三谷村に至りしに、偶(たまたま)西住病にて死せり、西行大いにこれを追悼し小さき庵を建て、中陰7週目の業を行い、塚を築きて骨を納め、その上に石碑を建て、その傍に法師手向の花として桜花を植えり。土人呼んで西行桜という。・・・・・・

 これらの伝説・史実の『より分け』は別としても、この三谷の里は、古く東大寺庄園『井山庄』とも関係あっただろうし、その他、南北朝時代、康永元年(興国3年・1342)、鎌倉覚園寺の文書目録のなかの「越中般若野庄内三谷等寄進状」にみられるように、古くからひらけていたことを物語る史料は多い。

『雄神村誌』にある「この地は昔時多量の灌漑水を出したるにより、庄川東流せざる以前、即ち大正12年までは般若郷とて、谷内川の東岸に散在せる48ヶ村の灌漑水を給与せし水源村なり。その後沿革詳細ならざるも、明治22年3月、町村制実施以前、三谷西島68石余は庄川を挟んで1村となりおりたりしに、後太田村に併合せられ分村せるなり」は、三谷村の史実を伝えるものと思われる。

 明治22年(1889)の町村制実施に際して、庄川対岸地域との分村問題は、三谷村だけでなく、庄金剛寺村でも深刻な問題であった。庄の対岸、砺波市中野地区の庄川辺には、今も庄川町庄(西領)があり、その一画には料理旅館「山田や」があるほか、民家も2軒(行政区は砺波市に属している)ある。これらのことから、旧雄神村領域は、数回にわたる洪水で流出、さらに松川除定築堤などによって、流れを東側山麓に固定される以前は、現在川の河床域を含める広大なものであったことがわかる。

 これらをさらに統計的に示すならば、近世のはじめころ(1650年頃)二は、庄金剛寺村の草高(くさだか・領域からの米の産出量)は850石(米1石は150キログラム)、三谷村は1300石であったものが松川除築堤(1670〜1714)なった後には、庄金剛寺村は390石、三谷村は670石と、いずれも半減してしまった。つまり、祖先伝来の美田が庄川の川底に埋没したことになる。なるほど、松川除築堤など、加賀藩の英断で砺波の穀倉地帯の誕生をみた反面、庄金剛寺村や三谷村など庄東地域の村々は『泣き』をみたわけである。





【榎木淳一著 村々のおこりと地名<地名のルーツ=庄川町>昭和54年より抜粋】