砺波の偉人

  • 2023.6.16
    利波臣志留志
    生没年不明 聖武天皇は743年(天平15年)10月15日の詔により、全国に対して東大寺盧舎那仏(奈良の大仏)に必要となる造営費と役務の提供を求めました。そして747年(天平19年)9月から大仏の造営が始まり、当時は越中国の無位であった利波臣志留志は米3,000碩(石)(約180ト…
  • 水野 豊造
    2017.4.25
    水野 豊造
    明治31年〜昭和43年(1898〜1968) 出生地: 現 砺波市矢木明治31年7月16日、富山県東砺波郡庄下村矢木(現:砺波市矢木)に小作農家の長男として生まれました。大正7年、農閑期に豊造が前年に植えた10球のチューリップが美しく咲いたことから、…
  • 元井 豊蔵
    2015.2.19
    元井 豊蔵
    明治21年〜昭和2年(1888〜1927)出生地: 現 砺波市秋元 明治21年、砺波郡南般若村秋元(現:砺波市秋元)の農家に生まれました。母一人によって育てられた豊蔵は南般若尋常小学校を4年で終え、その後は家の手伝いをしました。その頃の農作業は、耕耘は馬や牛の力を借りて…
  • 2014.2.17
    森川栄次郎
    天保10年(1839)−明治36年(1903)4月5日(65歳で没) 森川栄次郎(もりかわえいじろう)は明治時代の砺波地方を代表する石工であり、生涯の間に千体の石仏を刻んだとされる。 栄次郎は天保10年(1839)に茶木村(今の砺波市安川)谷内家に生まれ、幼少期は金屋村(今の砺波…
  • 島 巌
    2013.4.4
    島 巌
    天保9年〜明治12年(1838〜1879)出生地: 現 砺波市権正寺 天保9年、砺波郡権正(ごんしょう)寺(じ)村(現:砺波市権正寺)御(ご)扶(ふ)持(ち)人(にん)を務める島家の長男として生まれました。  安政4年、20歳のときに新田裁許となり、新田の開発…
  • 藤井 助之S
    2013.4.4
    藤井 助之S
    万延元年〜昭和9年(1860〜1934)出生地: 現 砺波市太田  万延元年11月30日、富山県東砺波郡太田村(現:砺波市太田)に生まれました。当時から誉れ高き井波の宮大工松井角平(四代)に弟子入りし、宮大工としての技術とともに西洋的な建築や設計の技術も学びま…
  • 石埼 謙
    2013.4.4
    石埼 謙
    天保13年〜明治36年(1842〜1903)出生地: 現 砺波市小島 天保13年8月20日、砺波郡小島村(現:砺波市小島)の代々村役人の家に生まれました。幼い頃に金沢で漢学を学び、さらに京都で儒学者について漢学を深め、また医学も修めました。  幕末から明治初期…
  • 佐藤 助九郎
    2013.4.4
    佐藤 助九郎
    弘化4年〜明治37年(1847〜1904)出生地: 現 砺波市東開発 弘化4年6月18日、砺波郡開発村(現:砺波市東開発)に生まれました。庄川べりの開発村は幾度となく川の氾濫による水害に苦しめられていましたが、川工事や土木工事に熟練した人も多くいました。文久2…
  • 大矢 四郎兵衛
    2013.4.4
    大矢 四郎兵衛
    安政4年〜昭和5年(1857〜1930)出生地: 現 砺波市鷹栖安政4年12月19日、砺波郡鷹栖村(現:砺波市鷹栖)に大地主の二男として生まれました。金沢の塾で学んだ後、同志とともに、苦しむ農民の声を政府に伝える活動を行っていました。明治18年、県議会議員に当選しました…
  • 片岡 清一
    2013.4.4
    片岡 清一
    明治44年〜平成11年(1911〜1999)出生地: 現 砺波市苗加明治44年7月23日、砺波郡苗加村(現:砺波市苗加)の農家の9人兄弟姉妹の末っ子(五男)として生まれました。家が貧しかったため、尋常小学校後の進学は難しかったのですが、周囲の方々の援助により砺波中学、金…
  • <<前のページ
  • 次のページ>>