砺波のものごと12ヶ月

  • 2015.1.29
    徳万(9月〜12月)
    二百十日(9月1日)1日仕事を休んだ。子どもは小遣いをもらって1日遊んだ。夜は福岡の厳照寺で行われる盆踊りに行った。10月・・・特になし
  • 2015.1.27
    徳万(5月〜8月)
    田植20日〜月末まで田植えがあった。(朝は5時過ぎから夕方6時まで)8時半ごろのたばこになると、乳のみ子は田植の家まで、乳のみに行ったものである。親が田植に行っていると小さい子供もおよばれにいった。午後の茶菓子ももらいにいった。田植の家では朝早くから、或いは前日の晩からごちそうつ…
  • 2015.1.27
    徳万(1月〜4月)
    お正月(1月1日)年賀はがきには元旦と書くけど元日及び新年という。昔は「おついたち」と呼んだ。大晦日の12時を過ぎると、元日のお宮参りをする。これを「初参り」「初詣で」と言われている。また、この1日に娘の嫁入先へ親があいさつにいくことを「年頭」にいくと言われている。元日の村の宮参…
  • 2015.1.27
    若林
     元旦(1月1日)雑煮(しょうゆで味付け)かぶら寿し昆布巻き黒豆大根と人参とブリ(又はサバ)の酢の物 七日正月(1月7日)七草がゆ鏡開き(1月11日)お正月に供えた餅をさげて、雑煮や汁粉にする。さつき(1月15日)早朝、5月の田植期の模擬的こととして早…
  • 報恩講
    2015.1.27
    野村島(10月〜12月)
    刈り上げ稲を最後に刈った日におはぎか、小豆をいれたご飯をたく。報恩講お汁:小豆の豆腐汁中盛:すずき(赤芋の莖を酢で味付けしたもの)又は大根なますお平:豆またはほうきんのごま和え。ちょく:里芋、人参、こんにゃく、ごぼう、銀杏を味つけて片栗粉のあんをかけたもの。引き物:つぼの蓋のうえ…
  • 2015.1.27
    野村島(5月〜9月)
    さつき(田植)田植。おにぎりは、稲穂の黄金色を思い出すのに黄粉をまぶしたのと、胡麻を入れたのとを作る。煮〆はその家により、蕗、竹の子、油揚、焼豆腐等を煮る。小皿・・・北海道豆植付ぼん田を植えたらおはぎ等を作る。
  • 2015.1.27
    野村島(1月〜4月)
    正月(1月1日)雑煮:餅は角切りとする。だしは昆布にかつお節、葱は5cmの長さに切る。煮〆:焼豆腐、人参、こんにゃく、油揚げ昆布: 昆布は結び昆布にする。厚物   お客様用。: 椎茸、竹の子、青味、干ぴょう、魚の切身の5品。黒豆: 黒豆と牛蒡、こんに…
  • 2015.1.27
    五郎丸(9月〜12月)
    秋祭(9月14日)獅子舞、天青団の芝居昭和初年より天青団といって五郎丸の15才の男の人が芝居をし、お祭等の余興をした。カズラや衣装等は揃っていた。お宮様の参道に所得順番にそしてお宮さんに近い程財産が多く名前入の提燈が並んだ。250m位の長さの道に両脇に25くらい並んだ。焼物・酢の…
  • 2015.1.27
    五郎丸(5〜8月)
    男の子の節句(5月5日)鯉のぼり五郎丸はおひな様のある家が戦前は少々あり、鯉のぼりの家は少なかったが現在は鯉のぼりよりも男の子の産まれた家には必ずといっていい位ある。
  • 2015.1.27
    五郎丸(1月〜4月)
    正月(1月1日)初詣・・・神仏参りをする。元旦の日は掃除は一切しない。家長が近所の年始廻りをする。朝食雑煮を作る。白角餅で朝食の雑煮は仏教国の為、煮干し等、魚類のダシはとらず、せいぜい昆布位の出し。(現在は肉等で)雑煮は豆殻で炊く。雑煮を炊いてしまうまで、囲炉裏の火で足等をあたた…
  • <<前のページ
  • 次のページ>>