平成21年7月23日・国指定
砺波市増山
【全国山城サミット加盟城郭】
増山城跡は、富山県西部に展開する砺波平野東縁、標高約120mの丘陵上に立地し、平野全域をほぼ眼下におさめる大規模な中世山城である。城の西側を南北に蛇行して流れ、深い谷を形成する和田川の対岸には城下町遺跡がある。
増山城が所在する地は和田ともといわれ、南北朝の史料にみえる「和田城」が増山城の初見とされている。この地は交通の要衝に位置し砺波、射水、婦負の三郡の境にあって、戦国期から織豊期にかけて、多くの武将の攻防の舞台となり、これに応じて城は変遷した。戦国期には越中守護畠山氏の守護代神保氏が勢力をのばしたが、一向一揆勢、越後長尾(上杉)氏との狭間にあった。永禄3年(1560)上杉謙信が攻め込むと、神保長職は富山城を放棄して増山城へ移ったが、謙信の相次ぐ侵攻を受け、天正4年(1576)に増山城は落城した。謙信が没すると織田信長勢が進出し、天正9年(1581)に城は織田勢により焼き払われ、天正11年、信長配下の佐々成政の越中平定以降、その居城となった。その後、豊臣秀吉が越中に侵攻し、天正13年成政は降伏した後、前田利家の重臣中川光重が城に入り、慶長年間頃まで存続したと考えられる。
MORE
2021.9.6増山城リーフレット(R3.8〜)
2020.12.24とやま城郭カード「増山城」特別バージョンを発行します!
2020.5.19増山城リーフレット(R2〜)
MORE
2020.12.24とやま城郭カード「増山城」特別バージョンを発行します!
2019.2.24砺波市埋蔵文化財センターリーフレット
2019.2.18牛嶽車道開通記念碑
MORE
2020.5.19増山城リーフレット(R2〜)
2017.1.6宗半塚
2016.12.12増山城跡総合調査報告書 付図
MORE
2020.5.19増山城リーフレット(R2〜)
2017.1.6宗半塚
2016.12.12増山城跡総合調査報告書 付図
MORE
2020.5.19増山城リーフレット(R2〜)
2016.12.12増山城跡総合調査報告書 付図
2016.12.12増山城跡総合調査報告書
MORE