■午飯岡碑(ひるがおかひ)・砺波市小島
砺波で木曽義仲といえば、「火牛の計で倶利伽羅合戦に勝利した武将」でお馴染みであるが、小島には、その義仲が午飯(ひるいいと読み、ひるめしのこと)を食べたと言い伝えられている場所がある。高さ2m、面積約50uの小高い石塚だったが圃場整備事業の際に取り壊され、石碑のみが元の位置から約200m東に離れた現在地に移築された。
1183年(寿永2年)木曽で兵を挙げて京を目指していた義仲は、五万の軍勢を引きつれて般若野から砺波山へと向かった。ちょうど昼ごろ小島を通りかかり、少し小高い岡をみつけ午飯にした。一息入れた後、西宮森の川田八幡宮で戦勝祈願をして倶利伽羅山の合戦にのぞんだといわれている。以来、このことを村の誇りとして伝承がある。
明治時代になって石に刻んで残そうという機運が盛り上がり、小島出身の歴史家石崎謙氏に碑文を以来してこの石碑が建てられた。
2018.11.29金屋石石管 附.石工道具
2017.1.6金屋石採掘跡
2017.1.6宗半塚
MORE
2020.12.24とやま城郭カード「増山城」特別バージョンを発行します!
2019.2.24砺波市埋蔵文化財センターリーフレット
2017.1.6金屋石採掘跡
MORE
2020.12.24とやま城郭カード「増山城」特別バージョンを発行します!
2020.4.13増山城跡
2019.2.24砺波市埋蔵文化財センターリーフレット
MORE