栴檀野(せんだんの)は長らく「芹谷野」と書きましたが、明治になって栴檀野という表記になりました。おそらく「栴檀は双葉より芳し」(大成する者は、幼いときから人並み外れてすぐれていることのたとえ。)が由来でしょう。
さて先日、市谷の牛嶽神社を訪れました。ここの社叢が天然記念物に指定されていて、ブナの生育状況を確認してきました。
すると、社殿のわきに「増山城牛嶽神社砦跡」という石柱が目に入りました。そうです、ここは増山城の出城という伝承があるのです。今は遺構は残されていませんが、社殿は切り立った尾根の上にありますし、砦を構えるには最適の場所。出城があっても何ら不思議ではありません。
事実、神社の近くには殿城(どのしろ)、下郎屋敷島という地名が残されています。丹念に調べれば、増山城との関係がさらに浮き彫りになるかも知れません。
2018.11.29金屋石石管 附.石工道具
2017.5.23砺波散村地域研究所研究紀要 第34号
2016.4.7【独自の文化財制度】
MORE
2021.11.13増山城跡子供向けリーフレット『増山城跡をめぐる』
2021.9.6増山城リーフレット(R3.8〜)
2020.12.24とやま城郭カード「増山城」特別バージョンを発行します!
MORE