砺波市の文化を、デジタルで楽しむウェブサイト。TONAMI DIGITAL ARCHIVES

H石田甚三・高橋善治・出村一郎・大窪久太郎 2014.5.13
石田甚三

石田甚三

(大正2年〜)
 庄下村大門に生まれる。

 昭和4年、高等小学校の頃からチューリップ栽培を始め、兵役に就いていた数年間を除いて現在まで一貫して栽培を続けている。

 戦時中も原種保存に努め、昭和23年の富山花卉球根農業協同組合結成時には代表監事として参画、昭和44年からは第五代組合長に就任。米の作付け制限、稲作転換奨励など日本農業の根幹が揺さぶられるような激動の時代を59年までの15年間の長きにわたって組合長を勤めた。その間、それまで輸出中心に発展してきた富山県チューリップが円高による輸出停滞に陥ったことから、輸出一辺倒でなく国内販売へも拡大する必要性を力説し、組合経営の近代化を積極的に押し進めた。昭和53年には全国の球根栽培者に呼びかけて第一回全国球根生産者大会を開催、好評を博した。

 また生来の花好きから品種改良にも取り組み、昭和44年には自分で育成した新品種に「レインボー」と命名して発表した。

 昭和49年、このような功績に対し黄綬勲章が、平成3年には勲五等雙光旭日章が授けられた。

高橋善治

(明治36年〜昭和50年)
 野尻村野尻に生まれる。

 昭和11年に水野豊造に勧められてチューリップ栽培を始める。初めはごくわずかであったが、翌年栽培者の中で兵隊に行った人の分の種をもらって栽培量を増やした。廻りの人々にも熱心に栽培を勧め、戦時中も原種保存に努めた。戦後間もない昭和21年富山県球根協会設立に際してその理事として参加、昭和41年からは第四代組合長に就任したが、各地の圃場を回っている最中に倒れ組合長を一期で勇退。以後は自宅での栽培を続けた。

 昭和27年の栽培面積1,749歩栽培品種28種類。栽培面積は当時県下で最大であった。

出村一郎

(明治39年〜平成5年)
 林村小杉に生まれる。昭和初年、各地の篤農家を訪ねて回る内に水野豊造と知り合いチューリップ栽培に着手する。チューリップの美しさに魅せられ、親戚、近所の人々にも栽培を勧めて回る。昭和16年、300万球の輸出が突然中止になったとき栽培面積は一町ほどで栽培者中最大であった。戦時中ほとんどの人がやめてしまった中でも一年も休まず二反は作り、常にもっと増やしたいと思い続けていた。

 戦後いち早く水野豊造と共に球根栽培の再興に力を尽くし、球根組合結成に際して第一期理事に就任。初めて検査員制度ができた時も水野豊造と共に最初の検査員に任命され、県下中の圃場を見て回り栽培法の指導に尽くした。

 80歳を過ぎてからも毎朝早く圃場へ入り、機械化の進んだ今日でも機械には任せておけず、常に自分の手をかけて球根を育んだ。昭和56年には自ら育成した新品種に「舞姫」と命名して発表した。

大窪久太郎

(明治21年〜昭和33年)
 南野尻村苗島に生まれる。

 当家では、大正6年に篭一杯のチューリップ球根を当時親戚づきあいのあった水野豊造や城宝清治と分けて栽培し始めたと伝えている。

 戦時中も原種保存に努め、戦後まもなくの昭和21年富山県球根協会の設立に際して、福野地区では高橋善次とともにその理事に就任している。


【砺波郷土資料館・砺波市文化協会 『となみのチューリップを育てた人びと』1996年より抜粋】

「『となみのチューリップを育てた人びと』」の他の記事

MORE

「チューリップ」のタグの記事

MORE

「農林業 チューリップ球根栽培」のタグの記事

MORE

「偉人紹介」のタグの記事

MORE