砺波市の文化を、デジタルで楽しむウェブサイト。TONAMI DIGITAL ARCHIVES

J城宝幸三郎・尾栢純雄・尾栢太四郎・清都政次 2014.5.13
城宝幸三郎

城宝幸三郎

(昭和2年〜平成3年)
 南野尻村年代に生まれる。父清治は若い頃(大正後期)からボタン、チューリップ、ヒヤシンスなどの花を作っていた。水野豊造の妻そといは清治の妹だった関係で、早くから豊造に勧められて栽培を始めたものである。清治は昭和13年、富山県輸出球根出荷組合連合会設立時には理事として参加している。

 幸三郎は兵隊から帰ってまもなく父清治死去、幸三郎も花が好きだったので父の残した花を引き継ぐ。昭和22年の春に始めてチューリップ栽培に着手、23年の球根組合結成に際して理事に就任。以後44年まで組合の幹部として栽培者の指導をする。

尾栢純雄

(大正1年〜平成6年)
 高波村江波に生まれる。

 林村の出村一郎が尾栢家の孫であった関係で早くから出村一郎の勧めがあり、昭和4年〜純雄の父純一(明治17年〜昭和38年)が栽培を始めた。高波村では最も早い。

 純雄は福野農学校を卒業後県庁へ入り公務員として勤務する傍ら球根栽培も手がけた。昭和26年からは球根組合の代表監事に、同38年からは同組合理事に就任。その後も市議会員や土地改良組合理事長も努めるなど幅広く活躍。球根生産を目的というよりも、県道沿いの圃場に変わった多くの品種を趣味的に栽培して、道行く人に楽しんでもらうと同時に自らも楽しむという栽培の仕方だったという。昭和35年の栽培面積36アール、栽培品種54種。品種としては当時県下で最高の数であった。

 昭和52年には自ら生育した新品種「紅姫」を発表。

尾栢太四郎

(明治11年〜昭和24年)
 高波村高木に生まれる。尾栢純一家と親戚だった関係で純一からチューリップ栽培を勧められ、昭和15年から栽培し始める。戦時中食糧増産が叫ばれる中でもバーチゴンという品種の原種保存に努めた。純雄と共に高波地区での栽培者育成に尽くした。

清都政次

(大正2年〜)
 是戸村放寺に生まれる。

 是戸村では昭和8年に鹿島正、北島覚治、宮浦宇吾、延野岩雄の4人でチューリップ栽培を始めていた。彼らは皇国農民精神をもって「新農村」を建設するため、稲作と球根、酪農は不可欠であるとの信念のもとにチューリップ栽培を押し進めた。昭和16年12月22日附の「新農村の建設 球根組合幹部と農業報国推進隊員諸氏に訴ふ」との鹿島正の遺稿が残されている。清都政次は昭和11年応召から帰り、当時10名あまりだった栽培者仲間に加入、鹿島が戦死したあとの是戸村栽培者の中心となり地区の球根栽培普及に努めた。


【砺波郷土資料館・砺波市文化協会 『となみのチューリップを育てた人びと』1996年より抜粋】

「『となみのチューリップを育てた人びと』」の他の記事

MORE

「チューリップ」のタグの記事

MORE

「農林業 チューリップ球根栽培」のタグの記事

MORE