砺波市の文化を、デジタルで楽しむウェブサイト。TONAMI DIGITAL ARCHIVES

K小林定道・豊田篤治・筒井澄・西井謙治 2014.5.13
小林定道

小林定通

(昭和4年〜)
 昭和4年樺太で生まれる。昭和10年父親の死去と共に郷里の入善町摺戸での最初のチューリップ栽培導入者であったことから、様々なアドバイスを受けて球根掘取フォーク、翌年には球根数読検査台を製作して以来、40年以降水洗機、植付機、二連覆土機などを次々と開発してきた。昨年は長い間試行錯誤を重ねてきた花摘取機を大手農機具メーカーと共同で完成させ、今年の春(平成8年現在)の花摘期には15台を納める予定。

 現在富山県におけるチューリップ栽培球根生産の機械化はこの人に依るところが大きい。

豊田篤治

(大正5年〜)
 大正5年山形市に生まれる。

 戦後富山チューリップ再発足の昭和21年出町園芸分場に着任、以来27年間同場のチューリップに関わる試験研究を統括推進した。そして新品種育成、ボトリチス病防除、球根腐敗病対策、灌水技術、種球根適温貯蔵、球根増殖花飛ばし高温処理、促成開花のための球根低温処理など幾多の課題解決に成果を収めた。とりわけ昭和36年のオランダ視察から示唆を得ての省力機会栽培体系確立や密植多収技術に関わる研究は、以後のチューリップ大規模経営に大きく貢献している。

筒井澄

(昭和5年〜)
 昭和5年、北海道富良野市で誕生。戦後富山のチューリップ産業が軌道に乗りはじめた昭和30年代半ば以降の十数年間は難問続出の時期でもあった。この頃(昭和34年)砺波園芸分場に着任した氏は、該博な知識と透徹した情報解析、科学分析と近代統計学を縦横に駆使し、更に現場で土にまみれての十余年、同場での中核として明快、的確に試験研究を推進した。なかでも施肥改善、球根の栽植密度、圃場裂皮、球根乾燥、球根貯蔵法、ドロッパー問題、球根腐敗病、葉枯れ病、かいよう病、ヒヤシンスの黄腐病防除と増殖法としての高温処理法、その他生産者渇望の重要問題解決に示された業績は高く評価されている。

西井謙治

(大正13年〜)
 大正13年、城端町に生まれる。戦後富山チューリップ再スタート直後の昭和22年出町園芸分場に勤務、チューリップ開花促進に関する研究、品種促成検定、ボトリチス病防除、球根腐敗病防除、種球根の適温貯蔵試験などに努めた。中でも在職24年間終始一貫その中核として取り組んだ品種改良では58種を命名発表、それらのうちで「プリンセスオブニッポン」「白雪姫」「紫水晶」「黄小町」「紅輝」など19品種は我が国の種苗登録品種となり、さらに黄小町」はオランダにおいても好評でパテントを得ている


【砺波郷土資料館・砺波市文化協会 『となみのチューリップを育てた人びと』1996年より抜粋】

「『となみのチューリップを育てた人びと』」の他の記事

MORE

「チューリップ」のタグの記事

MORE

「農林業 チューリップ球根栽培」のタグの記事

MORE

「偉人紹介」のタグの記事

MORE