砺波市大門で大門素麺が作られ始めたのは江戸時代末期の嘉永初年(1848)で、能登国高松(現かほく市高松)から素麺製造の技術が伝えられたと言われています。
雪深い砺波地方では、冬の農閑期には遠くに出稼ぎに行くなどして賃金を得ていました。大門村では何か良い副業はないものかということで、能登の高松から素麺職人を招聘し、製造の技術を受けました。明治に入ると益々盛んになり、製造技術も大いに進歩し、品評会や博覧会に出品して多くの賞を受けました。
大門素麺を製造していたのは大門村だけではなく、北は北般若村(現在の高岡市大清水あたり)、南は青島村(砺波市庄川町青島)までの人が組合員として『大門素麺』の名を借りて製造していました。
一時期戦争の影響により生産量が落ちましたが、大門素麺は現在も砺波の特産品として全国的に知られています。
2020.12.23はじめてものがたり 種もみ
2014.5.1はじめてものがたり チューリップフェア
2013.4.4はじめてものがたり 挽物
MORE
2020.5.12砺波の生活・生産用具
2019.2.24砺波民具展示室リーフレット
2017.1.27【祝】 重要有形民俗文化財に答申!!
MORE
2020.12.23はじめてものがたり 種もみ
2019.2.24砺波民具展示室リーフレット
2014.5.9Facebookページをオープンいたしました!
MORE
2015.2.26KO・RA・REの「大門そうめんツアー」
2015.1.29徳万(9月〜12月)
2015.1.27徳万(5月〜8月)
MORE