砺波市の文化を、デジタルで楽しむウェブサイト。TONAMI DIGITAL ARCHIVES

はじめてものがたり 挽物 2013.4.4
?なぜ?いつから?

木目を活かした庄川挽物木地

トラックのような運搬手段が発達していない時代、庄川上流の山より伐採された材木は川の流れを利用して運ばれ、青島付近の貯木場に集められました。その関係で材木の入手が容易な青島周辺では、木工業が盛んになりました。江戸時代は米搗き(精米)用の臼や杵、明治に入ると餅用の臼と杵、農具の持ち手や柄、マッチの軸棒、大正にはミカンやりんごの箱、足駄の歯、などというように時代に合わせて製品も次々と研究、製造されていきました。戦後は、戦時中に木材を乱伐したことや、木製品に代わってプラスチック製品が出回ったことによって、木工業は危機的状態に陥りましたが、現在は自然素材の美しさを伝統の技によって生み出す伝統工芸品「庄川挽物」として砺波市庄川町を代表する特産品です。

挽物・木工 ひきもの・もっこう Woodwork

木製品を全般的に木工品と呼び、ろくろを使って木を挽いて作った木製品を挽物という。
 素材の木の種類によって、色や木目の模様が異なって美しい。

<参考文献>

『庄川町史』
        庄川町史編さん委員会編

「砺波はじめてものがたり」の他の記事

MORE

「はじめてものがたり」のタグの記事

MORE