砺波市の文化を、デジタルで楽しむウェブサイト。TONAMI DIGITAL ARCHIVES

2318_クツワ(轡)_ハミ(馬銜)と金具

※牛馬耕(ぎゅうばこう)用具:砺波地方では、農家が一年中農耕用の馬を飼っている家は少なく、ほとんどの農家は春耕時に馬を借りて水田を耕す「借馬慣行(しゃくばかんこう)」が広くみられた。農家は、加賀・能登方面からバクロウ(馬喰)が連れて来た農耕馬を、3〜4軒で馬仲間を組み、順番に使った。
農耕馬のクラ(耕鞍)やハモなどの装着具は、農家がそれぞれ準備した。

※頭絡 トウラク:耕馬の鼻から首に掛け、繋いでいる時や引き歩く時に使う。

※轡 クツワ:馬の口にはめる金具で、手綱をつけて馬をあやつるのに用いる。口の中にくわえさせる馬銜(はみ)、その両端につける金輪2種からなる。1組の金輪は手綱をつなぎ、もう1組の金輪は頭絡(とうらく)につなぐ。
馬を制御するための鉄棒(シワシ)がついたものもある。
地域
撮影地不明
寸法
クツワの長さ59cm、重さ820g、手綱の長さ315cm、重さ500g×2本。ハミの長さ43cm、重さ550g。金具の長さ19.5cm、重さ130g。
関連タグ
市指定文化財,有形民俗文化財,農林業 耕耘

「T農林業 1耕耘」 の他の記事

MORE