砺波市の文化を、デジタルで楽しむウェブサイト。TONAMI DIGITAL ARCHIVES

2372_タウエワク・コロガシ(六角回転定規)

横の株間を狭くした並木植え用の桟が打てるようになっている。

※田植定規・田植枠:田植枠が考案されるまでの田植えは、田んぼの長辺に縄を張り、それに沿って後退しながら苗を植え付ける方法であった。明治の中頃平板の定規が考案されたが、やはり後退植えで、能率が上がらないので普及しなかった。
その後明治40年頃から回転式六角定規が砺波で考案され普及し始めた。この回転定規は、整地し水を張った圃場(ほじょう)で、六角のワクを転がして圃場に四角の跡をつけ、その交点へ苗を植えるもので、このワクの発明により、田植作業が前向きにできるようになり、作業の能率が飛躍的に向上した。このような正条植え(せいじょううえ)となったことで、その後の中耕除草機(ちゅうこうじょそうき)の普及をうながすなど、農作業の省力化と米の増産に大きな役割を果たした。
地域
撮影地不明
撮影場所
砺波市太郎丸
材質・形状
六角柱。杉材。
寸法
全長215.5cm、幅47cm、一ワクの縦26.5cm、横27cm、桟の数9列、重さ8kg。
関連タグ
市指定文化財,有形民俗文化財,農林業 田植え

「T農林業 2田植」 の他の記事

MORE