探す 文化財サーチ

 

関連タグのフォト

  • MORE

「建造物」の記事

  • 入道家住宅
  • 入道家住宅(にゅうどうけじゅうたく)平成10年2月25日・県指定砺波市太田※ 個人所有の住宅であるため、見学を…
  • 旧金岡家住宅
  • 平成14年3月20日・市指定 砺波市豊町   旧金岡家は木造平屋建て(一部二階建て)、寄棟…
  • 旧中越銀行本店
  • 旧中越銀行本店 附.旧中越銀行本店設計図   (きゅうちゅうえつぎんこうほんてん)昭和57年12月8日・市指定砺波市花園…
    • MORE

千光寺御幸門

2013.4.7

昭和天皇ゆかりの門

千光寺御幸門

千光寺御幸門

千光寺御幸門(せんこうじみゆきもん)

平成3年6月13日・市指定
砺波市芹谷
 
 真言宗千光寺の通用門で、高岡市の加賀藩二代藩主前田利長公の菩提寺瑞龍寺の行馬門を明治5年に移築したものです。昭和44年5月、全国植樹祭に行幸された昭和天皇がこの門を通られたので、御幸門(みゆきもん)と呼ばれるようになりました。

門は一間薬医門(いっけんやくいもん)(門の形式。本柱が門の中心線上から前の方にずれる。屋根は切妻。桃山時代からはじまるもので、元々は城門の一種で、矢喰が語源ともいわれている)の形式で、切妻造りの屋根は現在桟瓦(さんがわら)葺きとなっていますが、当初はコケラ葺きでした。

かつて国宝・瑞龍寺の門だった!?
千光寺御幸門

千光寺御幸門

正面の本柱は小平で正面を幅広く見せ、腰板張りの格子扉をつけ、本柱と控柱は腰貫(こしぬき)、飛貫(ひぬき)でつなぎ、本柱間に角形大冠木(かぶき)、控柱間には丸太梁を架ける。さらにこの上には3本の男梁を直交させ、正面側を出し梁として軒の出を深く見せ、大きな屋根と档(あて)材を主とした古式で大らかな木割による重厚さと、反り増しをつけた垂木(たるき)による軽快な軒先の表現をあわせもった造りです。 妻側の破風(はふ)にとりつく懸魚(げぎょ)は簡素で古様であり、扉の扁平な饅頭(まんじゅう)金具や、先の開きが少ない八双金具と共に古い様式を残しています。

 瑞龍寺の山門は寛文年中(1661〜1672)にできたと伝えられますが、各所にみられる古い特徴から瑞龍寺以前にあった法(宝)円寺の門として建立された可能性もあるようです。一間薬医門としては北陸三県で最古の部類に位置づけられます。

所在地
〒939-1416
 富山県砺波市芹谷1111
アクセス
砺波ICから車で20分

お問い合わせ

千光寺
TEL: 0763-37-0072