探す 文化財サーチ

 

関連タグのフォト

  • MORE

「古文書」の記事

  • 河合文書
  • 河合文書(かわいもんじょ)平成3年6月13日・市指定砺波市鹿島 河合(三郎左衛門)家は近世初頭から文書に現れる大百姓です…
  • 河邊次郎左衛門文書
  • 平成19年6月22日・市指定個人所有・砺波郷土資料館蔵(砺波市花園町) 河邊次郎左衛門文書は、近世初頭の文禄期から明治初…
  • 紙本妙法蓮華経巻子八巻
  • 紙本妙法蓮華経巻子八巻(しほんみょうほうれんげきょうかんずはっかん)昭和40年7月24日・市指定砺波市苗加  …
    • MORE

杉木新町町立願書

2013.3.11

出町の起源は1649年

杉木新町町立願書

杉木新町町立願書

杉木新町町立願書(すぎのきしんまちまちだてねがいしょ)

昭和43年7月24日・市指定
砺波市花園町(砺波郷土資料館)

  江戸時代の初め、慶安2年(1649)の正月、砺波郡杉木村二郎兵衛を筆頭に、太郎丸村・十念(年)明村・深江村・中神村・北高木村等近在の百姓16名が 連署して、中田町にいた奉行の国府新助宛に提出した町立願い書の原本。

 藩はこれに長九郎左衛門ら家老6人が許可の裏書をしています。砺波市の中心市街地 を形成する出町(杉木新町)の起源をきわめて端的に示す重要な文書とされています。

 砺波郡の町立のうち山麓の町(城端・福光・井波)は中世に生 まれ、平野部の町は寛永17年(1640)の戸出、慶安2年の杉木新町、翌慶安3年の福野、同4年の福光新町、万治3年(1660)の津沢等、この頃に相 ついで町立されました。本文書は町方においては村御印(むらごいん)(江戸時代前期、加賀藩や富山藩が村別に下付した村高・村免を記した年貢割付状)等と ともに、代々の町役区長が厳重に保管して伝え、後に出町役場の保管となり現在は砺波郷土資料館に収蔵されています。
縦25cm、横105cm。

アクセス
砺波ICから車で10分