探す 文化財サーチ

 

関連タグのフォト

  • MORE

「砺波市ふるさと文化財」の記事

  • 金屋石石管 附.石工道具
  • 金屋石石管 附.石工道具(かないしせっかん つけたり いしくどうぐ)平成29年7月31日 ふるさと文化財登録砺波市栄町砺…
  • 金屋石採掘跡
  • 平成23・1・26登録金屋石材山主会(砺波市庄川町庄字加羅谷)庄川の右岸、合口ダムから小牧発電所対岸寒原(神原とも書く)…
  • 宗半塚
  • 金剛山恩光寺(現 南砺市福野)はもと、庄金剛寺村にありました。その寺跡近くに、土地の人が「宗半塚」と伝えているところがあ…
    • MORE

福山窯跡

2014.11.27

古代の陶工たちの息づかいが聞こえる

福山窯跡

福山窯跡

平成23126登録
福山自治会(砺波市福山)

 
須恵器という焼き物をご存知でしょうか。中学校社会科の教科書に登場するこの焼き物は、古墳時代に朝鮮半島から日本にもたらされた、硬質の土器です。
 砺波市内には須恵器の窯跡が19基みつかっており、今回ご紹介する福山窯跡もその代表格。芹谷野段丘南端近くの福山地内にあり、昭和37年に発掘が行われました。発掘によって全長12mの窯体や、「窖窯」というトンネル構造が明らかになりました。遺物は9世紀前半のもので、食膳、貯蔵、祭祀などに使われたものが多量に出土しました。中でも瓦塔というミニチュアの塔や土馬の他、仏具を模倣したものなど、遺物のバラエティーは極めて豊かです。
 
窯の操業時期は、東大寺の荘園が成立した時期と同じ。千年以上前に三助焼きルーツともいうべき焼き物が作られていたのでした。