庄川エリア

  • 木造阿弥陀如来立像(勸帰寺)
    2019.10.22
    木造阿弥陀如来立像(勸帰寺)
    木造阿弥陀如来立像(もくぞうあみだにょらいりゅうぞう)  昭和62年3月30日・市指定 砺波市庄川町青島   庄川町青島の勸帰寺(真宗大谷派)に本尊として安置されている木造阿弥陀如来立像は、丸彫りでありながら、浮彫りの手法を取り入…
  • 2019.2.18
    牛嶽車道開通記念碑
    牛嶽車道開通記念碑(うしだけしゃどうかいつうきねんひ)  平成6年5月30日・市指定 砺波市庄川町金屋   この記念碑は、明治23年(1890)9月13日、「牛嶽車道」全線の開通を祝い、牛嶽運送株式会社が建立しました。 …
  • 金屋石石管(ふれあいプラザ)
    2018.11.29
    金屋石石管 附.石工道具
    金屋石石管 附.石工道具(かないしせっかん つけたり いしくどうぐ)平成29年7月31日 ふるさと文化財登録砺波市栄町砺波市庄川町金屋石管5本、石工道具50点 砺波市石管3本 個人蔵 庄川が平野に流れ込む扇頂部の庄川町金屋には、多くの石工が居住していました。彼らは庄川の対岸、庄金…
  • 春の金屋石採掘跡
    2017.1.6
    金屋石採掘跡
    平成23・1・26登録金屋石材山主会(砺波市庄川町庄字加羅谷)庄川の右岸、合口ダムから小牧発電所対岸寒原(神原とも書く)の南方一帯、約1千メートルにわたって青白色の岩盤が無尽蔵に埋蔵され、ここから採掘される石を「金屋石」といい、藩政時代から各所に広く使用されてきました。この石質は…
  • 宗半塚
    2017.1.6
    宗半塚
    金剛山恩光寺(現 南砺市福野)はもと、庄金剛寺村にありました。その寺跡近くに、土地の人が「宗半塚」と伝えているところがあります。大きな杉の株があり、土盛りしたようにも見え、幾つかの石造物とその破片が残っています。 塚石とされているものは高さ75cm、幅36〜40cm、底部の厚さ1…
  • 中筋往来の石仏群
    2016.9.10
    中筋往来の石仏群
    平成23・1・26登録青島・中野・太田公民館長(庄川町青島・中野・太田) 庄川町青島の松川除地内から中野を経て太田に至る約6kmにわたり、西国三十三ヶ所観音霊場にちなんだ石仏が建てられています。 33体中、青島に7体、庄に2体、中野に19体、太…
  • 大嶋家の大杉
    2014.11.27
    大嶋家の大杉
     大正8年12年かけて改修工事が行われ、現在の富山湾に注ぐ川筋になるまで庄川の川筋は定まりませんでした。そのため大嶋家の大杉は、雄神から高瀬に至る道しるべの役をしていました。 このスギを中心に数本の樹叢があり、水害をくぐり抜けていたことに目をつけ先祖が居を構えました。代々、言い伝…
  • 庄川大仏(2014年 改修後)
    2014.11.27
    庄川大仏
    平成23・1・26登録光照寺(砺波市庄川町金屋)  庄川大仏はコンクリートで出来た珍しい大仏です。別名「金屋大仏」ともいい、庄川を代表する文化遺産です。 この大仏は本体高さ6.3m(頭2.2m)、蓮台高さ3.8mを測ります。「庄川大仏の縁起」によると、光照寺20世の君道…
  • 千代ケ様城
    2014.11.26
    千代ケ様城
    ■千代ヶ様城(ちよがためしじょう)・砺波市庄川町庄 三条山頂部に山城がある。  縄張りからこの城は南北朝期の山城とみられている。 ではなぜここにお城があるのか? 北西の檀城とは約900メートル離れているが、尾根伝いの連絡路があり檀城の詰城と…
  • 写真は三合(左:巡見使道 右:国道359号線)
    2014.11.26
    巡検使道
    ■巡見使道・砺波市内 江戸幕府は各藩の政情および民情視察のため、ときどき特使を地方に巡見させたが、特に将軍の代替わりごとに目付役を出して監察させた。これを巡見上使、または廻国上使といった。 巡見上使は、使番(つかいばん)一人、小姓組番・書院番のもの二人、そのほ…