戦国時代

  • 苗加板碑
    2014.8.18
    苗加板碑
    平成23・1・26登録個人(砺波市苗加) 苗加板碑は平安時代末期の武将斉藤実(さね)盛(もり)の末裔と伝わる旧家の庭に所在します。中世までの砺波は洪水の比較的少ない土地に小さな村々が生まれていました。苗加周辺はかつて野尻川の氾濫原でしたが、文禄三年(1594)に…
  • 2014.6.13撮影
    2014.8.18
    公卿塚(九人塚)
    平成23・1・26登録薬勝寺(砺波市安川) 中央に宝篋印塔があり、周囲に五輪塔が多数あります。この塚の上には五輪塔の空風7個、火輪2個、水輪10個、地輪6個があり、水輪1個は石垣の中にある。水輪の中には直径30cmばかりのものや、力強い薬研掘り梵字バン(金剛界大日)の刻まれたもの…
  • 壇城
    2014.4.14
    壇城跡
    壇城跡(だんのじょうあと)昭和62年3月30日・市指定砺波市庄川町庄 壇城は庄川右岸の雄神橋東詰の山中にあったもので、現在も「だん」と呼ばれる広い平坦地です。 この平坦地は標高130m、現在は水田になっています。 城跡は室町時代末から戦国時代のものと考えられ、現在も東側の山上には…
  • 2013.3.16
    隠尾館跡
    昭和62年3月30日・市指定砺波市庄川町隠尾  隠尾は庄川右岸、鉢伏山の麓の小村で、古くから鉢伏峠を越えて旧砺波郡と旧婦負郡を結ぶ間道の要衝であり、尾根伝いに五箇山、飛騨へも行くことができました。  隠尾館跡は村の中ほどの南端、東西21m、南北29mの台地にあ…
  • 慶長二年里山村等検地打渡状
    2013.3.11
    慶長二年里山村等検地打渡状
    慶長二年里山村等検地打渡状(けいちょうにねんさとやまむらとうけんちうちわたしじょう)昭和62年3月30日・市指定砺波市庄川町金屋 隠尾の南部家所蔵、慶長2年(1597)9月朔日(ついたち)付け文書「当村検地物成(ものなり)(江戸時代の年貢)之事」で、旧庄川町最古の文書です。 「村…
  • 萬福寺山門
    2013.3.9
    萬福寺山門
    萬福寺山門(まんぷくじさんもん)昭和40年1月1日・県指定砺波市苗加 砺波市苗加(のうか)にある萬福寺の山門は、建築様式から薬医門といわれています。  もと城端町善徳寺に建立されていましたが、寛政12年(1800)、善徳寺に現在の桜門が造営されることになったので、翌享和…
  • 織田信長朱印状
    2013.3.9
    根尾氏宛織田信長朱印状
    根尾氏宛織田信長朱印状(ねおしあておだのぶながしゅいんじょう)平成23年7月27日・市指定砺波市矢木(個人蔵) この文書は、天正2年(1574)5月26日付けで、織田信長から根尾右京亮(うきょうのすけ)などに宛てて越前国小山七郷(現在の福井県大野市周辺)の土地の支配と現地の役人を…