出町周辺エリア

  • 準のなわ塚碑
    2014.8.18
    準のなわ塚碑
    平成23・1・26登録比賣神社総代会長(砺波市柳瀬比賣神社) この石碑は、江戸時代の文化11年(1814)に建てられた石碑です。柳瀬村では庄川の洪水などの災害もあり、村高のわりに納付の負担が大きく困っていました。そこで村は加賀藩に検地を願い出て、文化11年10月…
  • 聖徳太子孝養像
    2014.8.18
    聖徳太子孝養像
    平成23・1・26登録景完教寺(砺波市宮村)木造、彫眼で、表面は胡粉下地に墨を塗っています。両肩に輪状の美豆良がかり、袍に裳をつけ袈裟をまとい、沓をはき、柄香炉を両手で正面に持つ十六歳孝養像です。
  • 太田橋
    2014.8.18
    太田橋
    平成23・1・26登録県土木・市土木(砺波市太田)国道359号線の一部として、砺波平野と庄川右岸の集落を結ぶ基幹橋となっている太田橋は、飛騨から富山湾に注ぐ庄川の中流域に架けられた長大橋です。太田橋はもともと明治33年(1900)に私設で架けられ、庄川橋と呼ばれたのがはじまりでし…
  • 2014.8.18
    ヨータカ
    平成23・1・26登録大門・小島区長(砺波市大門・小島) 砺波地方では、田植え(農繁期)の終わりを祝ってヤスゴトの日の頃にヨータカを行う風習があります。ヤスゴトは田植え休みのことで、毎年6月10日とされています。ヨータカでは、田楽あんどんと呼ばれる小行灯を持った…
  • イロハカエデ
    2014.8.18
    五鹿屋のイロハカエデ
    平成23・1・26登録五鹿屋地区自治振興会(砺波市五郎丸119-1)樹齢150年。カエデとしては長寿の方で、約100年前五鹿屋小学校創立記念樹として、五郎丸小学校から校庭の一角に移植されました。 昭和60年、五鹿屋小学校は閉校まで校庭の中心樹としてたくさんの子どもたちの心のよりど…
  • 水底庵龍石奉納額
    2014.8.18
    舞句資料
    平成23・1・26登録句碑(地蔵堂)・・・東石丸区長奉納額(東石丸神社)東石丸神社氏子総代句集・版木 個人(東石丸)舞句は俳諧前句付の一種である。 前句の付け方が多様になり、また、季語や約束ごとから開放されてことばの機知を楽しむようになったので「舞句」と称して一文芸のジャンルとな…
  • 石崎謙碑
    2014.8.18
    石崎謙碑
    平成23・1・26登録小島自治会(砺波市小島 小島神社境内) 石埼謙は天保十一年(1840)に現在の砺波市小島に生まれました。幼少の頃から漢籍・医学・儒学と広く学問を修め、学制が施行されると自宅を小学校舎として開放するなど、教育の発展にも積極的でした。また富山県の分県運動にも大き…
  • 苗加板碑
    2014.8.18
    苗加板碑
    平成23・1・26登録個人(砺波市苗加) 苗加板碑は平安時代末期の武将斉藤実(さね)盛(もり)の末裔と伝わる旧家の庭に所在します。中世までの砺波は洪水の比較的少ない土地に小さな村々が生まれていました。苗加周辺はかつて野尻川の氾濫原でしたが、文禄三年(1594)に…
  • 恵比須さまと大黒さまの石仏
    2014.8.18
    荒高屋恵比須社
    平成23・1・26登録荒高屋自治会長(砺波市荒高屋)国道156号線、荒高屋交差点を西にしばらく行くと恵比須社があります。明治24年、荒高屋下村の地主によって建立されたものです。恵比須は商売繁盛、大黒天は五穀豊穣の神様として知られていますが、砺波市内では珍しく、石で彫られた恵比須・…
  • 若鶴大正蔵
    2014.8.18
    若鶴大正蔵
    平成23・1・26登録若鶴酒造株式会社(砺波市三郎丸)若鶴酒造の酒蔵で、大正11年(1922)に建設されました。木造のトラス構造で、桁行は南北に30間、梁間13間で、建築面積は390坪、梁間の中間6間が二階で、前側4間と後側3間が主屋から葺き下ろしの平屋部分となっています。構造材…