砺波市ふるさと文化財

  • 地蔵開和
    2014.8.18
    地蔵開和
    平成23・1・26登録個人(砺波市高波)  素朴なお姿の地蔵様で、地元では「なかよし地蔵」と親しまれています。昔、この地域(坪北新村、高儀出村、北高木村、放寺新村)は開拓地だったので集落が入り組み、飛び地が多いことが原因で、子ども同士のケンカが…
  • 木村産業事務所
    2014.8.18
    木村産業且末ア所
    平成23・1・26登録個人(砺波市庄川町金屋) 昭和7年施工、県内の鉄筋コンクリート造の建物としては最も早い時期に属しています。 1階、2階は約350u、3階は約230u。土蔵は竹内源造の作といわれています。 屋上の前側、蛇腹の下いっぱいに「鉄砲火薬・木村組・度量衡器」と大きな文…
  • 2014.6.13撮影
    2014.8.18
    親王塚
    平成23・1・26登録薬勝寺(砺波市安川) 砺波市安川の臨済宗薬勝寺の南側、「ラントバ」といわれる薬勝寺代々の墓地のほぼ中央に約5メートル四方の塚があり、その上に宝篋印塔があります。この塚を「親王塚」と称しています。 平安末から戦国時代にかけて、旧庄川の東側一帯には、京都の公家徳…
  • 準のなわ塚碑
    2014.8.18
    準のなわ塚碑
    平成23・1・26登録比賣神社総代会長(砺波市柳瀬比賣神社) この石碑は、江戸時代の文化11年(1814)に建てられた石碑です。柳瀬村では庄川の洪水などの災害もあり、村高のわりに納付の負担が大きく困っていました。そこで村は加賀藩に検地を願い出て、文化11年10月…
  • 聖徳太子孝養像
    2014.8.18
    聖徳太子孝養像
    平成23・1・26登録景完教寺(砺波市宮村)木造、彫眼で、表面は胡粉下地に墨を塗っています。両肩に輪状の美豆良がかり、袍に裳をつけ袈裟をまとい、沓をはき、柄香炉を両手で正面に持つ十六歳孝養像です。
  • 井栗谷峠の不動明王石仏
    2014.8.18
    井栗谷峠の不動明王石仏
    平成23・1・26登録個人(砺波市井栗谷) 井栗谷峠にある不動明王の石仏です。上市町にある大岩山(おおいわさん)日石寺(にっせきじ)の不動明王磨(ま)崖仏(がいぶつ)(国指定重要文化財)をモデルに制作されたと考えられます。石仏には「明治二十七年(1894) 石献…
  • 山田文作像
    2014.8.18
    山田文作像
    平成23・1・26登録個人(庄川町金屋) 庄川大仏の近くに立派な少年兵の像が立っています。上海事変で戦死した山田文作氏の供養のために昭和7年(1932)に建てられた忠魂碑です。息子が戦死したことを悼んで母が依頼して作ったもので、制作費は当時の家2軒分が要したとさ…
  • 太田橋
    2014.8.18
    太田橋
    平成23・1・26登録県土木・市土木(砺波市太田)国道359号線の一部として、砺波平野と庄川右岸の集落を結ぶ基幹橋となっている太田橋は、飛騨から富山湾に注ぐ庄川の中流域に架けられた長大橋です。太田橋はもともと明治33年(1900)に私設で架けられ、庄川橋と呼ばれたのがはじまりでし…
  • 2014.8.18
    ヨータカ
    平成23・1・26登録大門・小島区長(砺波市大門・小島) 砺波地方では、田植え(農繁期)の終わりを祝ってヤスゴトの日の頃にヨータカを行う風習があります。ヤスゴトは田植え休みのことで、毎年6月10日とされています。ヨータカでは、田楽あんどんと呼ばれる小行灯を持った…
  • 青島の一本橋
    2014.8.18
    青島の一本橋
    平成23・1・26登録庄川上流用水土地改良区・市土木課(砺波市庄川町青島) 一本橋は庄川町青島で二万石用水に架かる橋です。はじめは大きな丸太橋でしたが、1953年に永久橋となりました。当時、青島村ではじめての鉄筋コンクリート製の太い永久橋だったそうです。その後、…