正倉日記

 

関連タグのムービー

  • 該当記事がありません

関連タグのフォト

  • MORE

過去の日記

  • MORE

宮森廃寺跡

2021.12.4

宮森廃寺跡

宮森廃寺跡

宮森廃寺跡

■宮森廃寺跡・砺波市宮森
 
水田の圃場整備工事の際、宮森地内で15世紀前後の銅製仏具や珠洲陶、須恵器などが発見されました。限られた場所からの出土品は、独鈷杵(どっこしょ)、金剛盤(こんごうばん)、灑水器(しゃすいき)、塗香器(ずこうき)、閼伽桶(あかおけ)、提子(ひさげ)の6器種、9点を数える。これらはいずれも密教の法具で、その基本形式を踏襲しています。
周辺に残る小堂・大門・観音田・寺屋敷などの小地名とも合わせ、近くに廃寺があったものと推定されています。
 
密教について
 密教は奥深い教えで、はげしい修行をしたものでないと理解できないところから、秘密教ともいわれました。これに対して一般の仏教は顕教(聞く人の能力に応じて、わかるように説いた教え)と呼ばれました。
 密教はインドに起こりましたが、日本には空海が唐から持ち帰り、再編成して真言宗をひらきました。(これを東密といいます。)また、最澄やその弟子の円仁、円珍らも空海や唐から密教の思想を学び、天台宗の中に組み入れました。(これを台密といいます。)
 密教では曼荼羅をかけ、檀を築いて呪文をとなえ、護摩をたいて、病気の全快や、官位が上ることを祈る加持祈祷が行われました。そのおごそかな儀式が現世利益(仏の力により、この世で幸せになること)をもとめる当時の貴族たちに支持され繁栄しました。

【2011年11月16日16:59 「ふるさと学芸員の小窓」より】