知る 歴史にタイムトラベル

 

関連タグのフォト

  • MORE

「大門素麺」の記事

  • H能登の素麺
  •  大門村へ素麺の製法を教えてくれた能登高松地方の素麺の生産は、その後どのようになったのでしょうか。 大門素麺の沿革を知る…
  • G大門素麺の復興
  •  戦後食料不足と諸原料の入手困難等で素麺の生産は年々少なくなり、昭和二十五年以降は年産千俵を割るまでに至りました。しかし…
  • F素麺組合の組合員
  • (ロ)最盛期の組合員(素麺生産者)土田多計 十田和三郎 末永市平 末永次作 高田金蔵 黒田権次 松田庄平松田清兵衛 境嘉…
  • MORE

@大門素麺の成り立ち

2014.5.27

起源は能登?

大門素麺は嘉永の初年(1848)今から約170年前、能登国高松(現在の石川県かほく市)の住人丸山伊助氏を大門の郷に招いて製造の伝授を受け、大門村中島与市、中島次平、中島松三郎、田守三右衛門の四氏が製造したのが始まりです。そのころは、能登国蛸島素麺の名で販売されていたようです。中村次平(現在豊信)宅には当時使用した包紙の印型が保存されています。

 素麺は農家の冬期間の副業として次第に大門村に普及しました。生産数を増やし、品質を改良して、ついに大門素麺の名を得るに至りました。明治時代にいたり事業がますます発展し、製造技術もまた大いに進歩しました。明治28年第4回内国勧業博覧会に入賞したのを始めとして、度々の品評会、博覧会に出品して名誉ある賞状を受領しました。ますます信用を高め、また販路もにわかに拡張し健実なる発展を遂げ、この地方の特産物となったのです。



【庄下村誌編纂委員会『庄下村史誌』より抜粋】