知る 歴史にタイムトラベル

 

関連タグのムービー

  • 該当記事がありません

関連タグのフォト

  • MORE

「流送に生きた人々」の記事

  • MORE

7現代 活躍の場を広げて−北海道・静岡−(その1)

2015.2.5

旅に出た 庄川の流送夫

流送夫の仕事

流送夫の仕事

 昭和初期、庄川で流送が出来なくなると、流送夫たちは、仕事場を日本各地に広げました。春夏は北海道各地の川で、秋冬は主に静岡の大井川で流送を行ないました。富山の家で過ごすのは正月から3ヶ月程と盆前後数週間のみで、それ以外は流送に出掛けていました。

 家で待つ流送夫の妻は、夫から連絡がないことが無事である証拠と信じ、夫の無事の帰宅を心より祈りました。高度経済成長に伴い、道路や鉄道が整備されたことによって、トラック・鉄道による運搬が可能になったことと、川にダムができたこと、外国から安い木材が入ってきたこと等により、徐々に流送が行なわれなくなり、全国的に昭和40年前半で流送は姿を消しました。

流送夫の仕事

流送夫の仕事

 富山(自宅)  北海道
南樺太・満州
静岡 
 1月  ↓一番のんびりと家族と過ごせる時期    ↓流送の仕事が終わらない時は正月もなく働く。仕事が終わるまで富山に帰れず賃金もない。
 2月      
 3月  ↓中旬から20日頃まで  ↓まだ雪が残っているうちに北海道入り。山に切り倒した木を雪ゾリを使って運ぶ  
 4月    ↓  
 5月    ↓南樺太の川は北海道の川とよく似ている。  
 6月    ↓北海道の川は幅が広く勾配がゆるくゆったりしている。  
 7月 ↓井波の太子伝の頃に帰ってくる。  ↓鉄砲はあまりしない。  
 8月 ↓盆を過ぎたらそろそろ行く準備    
 9月 ↓早稲の稲刈り作業を手伝ってから静岡にいくこともある    ↓焼津の舟大工を連れて山に入る。大井川上流の東岳に入るのに山梨県側から入り、山越えしながら何日も歩いて現場に入った。
 10月      ↓大井川は水量が少なく、ごつごつした岩が多い。鉄砲をして川下げしないと流れない。
 11月      ↓大井川もとても寒く、川が凍る。氷片が浮く中流送する。
 12月      ↓基本的に12月中に仕事を終わらせる。

流送夫の生活
静岡大井川の飯場(はんば)

静岡大井川の飯場(はんば)

 流送夫は組に所属して仕事をしました。庄川流域の中野、三谷、庄辺りに特に多くの流送夫がいました。

 組の頭は庄屋と呼ばれ、庄屋の下には帳面付の小庄屋(こじょうや、庄屋代理)、実際に流送するトップの代頭(庄屋代理)、その下に数人の小頭がおり、さらに人夫がいました。流送付は、数か月間、山にこもりっきりで、電気もひけないような山奥での生活が主流でした。食事と寝泊りをする飯場(寄宿寮)でもランプを使った生活でした。

 朝は5時半に起床。朝飯はごはんとわかめの味噌汁で、6時から仕事。昼飯は弁当。おかずは北海道ではニシン、昆布、鮭など、山の中では山菜など、近場でとれるものばかりでした。仕事が終わるのはキリの良いところで、夕方5時のことも6時、7時のこともあり、また日の入りなどによっても変わりました。飯場へ帰ってきたら晩飯を食べ、風呂はドラム缶風呂で毎日入りました。寝るのは一部屋に20〜30人くらいの大部屋に同じ組の人夫が雑魚寝しました。1つの飯場には2週間ほど滞在して、仕事場とものに次の飯場へ移動しました。


【砺波郷土資料館『流送に生きた人々展示図録』平成26年より抜粋】

 
組のしくみ

組のしくみ