知る 歴史にタイムトラベル

 

関連タグのフォト

「『佐藤助九郎展』」の記事

  • MORE

9電力工事

2015.1.30

電力事業への進出

大同電力且ミ長福澤桃介からの感謝状

大同電力且ミ長福澤桃介からの感謝状

 初代助九郎がいち早く鉄道の時代が来ることを予想して、東海道線の工事に進出したように、二代助九郎もまた、次なる時代の到来を予想していた。

 幼少のころから常願寺川の洪水に苦しめられ、その縁があって柳瀬の佐藤家に養子に入り、佐藤組の跡を継いだ二代助九郎は水の力の恐ろしさを知ると同時に、水の持つ力の大きさも知っていた。

 この水を、禍転じて福と為すすべく利用したのが水力発電であった。

 佐藤組は、明治42年に片貝川水力発電を請負ったのを皮切りに、大正6年以降は次から次へと発電所工事を請負い、富山県内だけでなく岐阜県や福島県にまで進出した。大正8年には二代助九郎自らが社長となり、神通川電気株式会社を設立した。

 また、これより先の大正2年9月、北陸線の全通を期して富山県は一府八県連合共進会を堀川村(現富山市堀川)で開催したが、そのための市内電気軌道が計画された。大正2年3月に助九郎らの富山軽便鉄道合資会社に免許状が交付され、工事は佐藤組が請負て開通させた。 

佐藤組施行の発電工事一覧(昭和戦前以前)
(『110年のあゆみ』)

(『110年のあゆみ』)

       

 
画像

画像

左上:富山軽便鉄道免許状交付の新聞記事 大正2年3月12日
「北陸政報」富山県立図書館蔵

右上:富山電気軌道布設工事精算報告書 大正5年12月
佐藤助九郎蔵

下:富山電気軌道の路線布設工事 大正2年
個人蔵

 

 

【砺波郷土資料館 『第31郷土先人展 庄川の川工事が生んだ実業家 「佐藤助九郎展」』2008年より抜粋】