知る 歴史にタイムトラベル

 

関連タグのフォト

  • MORE

「砺波のものごと12ヶ月」の記事

  • 徳万(9月〜12月)
  • 二百十日(9月1日)1日仕事を休んだ。子どもは小遣いをもらって1日遊んだ。夜は福岡の厳照寺で行われる盆踊りに行った。10…
  • 徳万(5月〜8月)
  • 田植20日〜月末まで田植えがあった。(朝は5時過ぎから夕方6時まで)8時半ごろのたばこになると、乳のみ子は田植の家まで、…
  • 徳万(1月〜4月)
  • お正月(1月1日)年賀はがきには元旦と書くけど元日及び新年という。昔は「おついたち」と呼んだ。大晦日の12時を過ぎると、…
  • MORE

野村島(5月〜9月)

2015.1.27

5月

さつき(田植)
田植。
おにぎりは、稲穂の黄金色を思い出すのに黄粉をまぶしたのと、胡麻を入れたのとを作る。
煮〆はその家により、蕗、竹の子、油揚、焼豆腐等を煮る。
小皿・・・北海道豆

植付ぼん
田を植えたらおはぎ等を作る。

6月

いりがし盆(6月1日)
いりがしを作って農作業を休む。
白米・豆・はぜをいり鍋でいる。これを赤飴で丸めたもの。
それより進歩して来た時代・・・白米・はぜ・豆を機械でいって砂糖をまぶす。
はぜ(暮の餅つき又は寒餅を作った時、のし餅を作り、それを賽の目に切り乾燥させたもの。)

7月

水ぼん
農作業を半日休んで、おはぎ又は赤飯を作り神仏にお供えする。
おはぎ

ねつおくり(土用の3番)
土用に入って3番に大太鼓を叩いて村中の田を廻る。

8月

盆(8月15日)
盆まいり。
素麺
棒鱈の煮付
棒鱈は4,5日水につけておく。毎日水を取り換えなければ、臭くなる。柔らかくなったならば適当に切り、甘辛く煮付ける。水飴を少し入れたならば味にコクがでる。




9月・・・特になし



【のぎくグループ編集 『砺波のものごと12カ月』昭和55年より抜粋】