知る 歴史にタイムトラベル

 

関連タグのフォト

  • MORE

「砺波市の地名」の記事

  • MORE

11南般若(みなみはんにゃ)その2

2016.8.19

3. 大窪(おおくぼ)

3. 大窪(おおくぼ)


 1 高島(たかじま)

   小字の由来は未詳。千保の内ノ島の中央の西側。


 2 大島(おおしま)

   小字の由来は未詳。千保の松木島の中央の西側。千保神社の東。


 3 宮島(みやじま)

   小字の由来は未詳。千保内ノ島の北側。秋元西島の西。東石丸南部農道(2号線)の南。東石丸上井島の東。

  ・ワヘイヅクリ(和平作り) 明治中期石野和平屋敷跡。和平は北海道へ移住。
  ・ワヘイヤシキ(和平屋敷) 明治中期石野和平が北海道へ移住され、その屋敷跡を開拓水田に造成した。
  ・ゴミカケダ(芥掛田) 川からたくさんの芥が流れてくるのをこの田で集積した。
  ・ゴミカケダ(芥掛田) 田に川泥を野積する田圃。
  ・カンボヤシキ(妾屋敷) 明治初期、村の顔役が妾を住まわせた屋敷跡。
  ・ショザイモンヅクリ(庄左衛門作り) 明治初期、庄左衛門という人の屋敷跡。
  ・サンカクダ(三角田) 大正期、道路造成のため穴を掘って砂礫を採集した跡田で、形状が正三角形だったため、このようにいわれた。
  ・ミヤノオオモンノタ(宮の大門の田) 現大窪神社の鳥居の前方の田を呼ぶ。


 4 弥市川原(やいちがわら)

   小字の由来は未詳。東は西部金屋境。西は大窪口用水の西側。東石丸南部農道2号線の北から吉住新の境(南)まで。

  ・ヤマミチダ(山道田) 弥市川原と円満寺の境界に山へ通ずる道があった。その道路付近の田を呼んでいた。
  ・ミヤヤシキ(宮屋敷) 村社八幡社は大正4年、現大窪神明社に合祀された。後、宮屋敷を開拓して水田にしたもの。
  ・サンダンツボ(三反坪) 現在の田は三反歩の田に統一されたが、昭和初期には1枚の田が三反歩あるのは珍しかった。
  ・スギカイドウ(杉街道) 昔、杉並木のあったところを開拓し、水田に造成した。
  ・カワダ(川田) 地形が周囲の田より低く細長い田であったため、川のような田圃。
  ・ノマダ(沼田) 窪地を開拓したため膝までつかる沼田だった。大窪の地名も開拓しやすく、沃土が豊富だったため、好んで窪地・沼地を田に造成した。故に大窪地番の飛地がいたる所に存在した。
  ・マツエ(沫江) 田面が川底より高いので、川をせき止めて水を入れた。
  ・カメクボタ(亀窪田) 円満寺地区に弥市川原の飛地があり、特別に低い窪地で亀が住んでいた。
  ・ハカバダ(墓場田) 大窪墓地の付近にあった田圃。
  ・チョウザイモンジマ(長左衛門島) 田面が低くて細長い田が多くあった。また、河川が入り込み、そこ一面を長左衛門島と呼んでいた。
  ・オオマスカワラ(大増川原)
  ・クボノシタ(窪の下)
  ・ヒラタジマ(平田島)
  ・ヤグチ
  ・ナカクボ
  ・ヤイチクボ


 5 大窪(おおくぼ)

4. 東石丸(ひがしいしまる)




 1 上井島(うわいじま)

   小字の由来は未詳。大窪宮島の西側。石丸口用水の東側、油田―大窪線の北山道まで。

  ・サンペイダ(三平田) 旧三平宅跡の田。
  ・フルヤシキダ(古屋敷田) 旧屋敷の跡。
  ・サンダンツボ(三段坪) 用水の流れが上流から三段に流れ落ちていた。
  ・カワムコウダ(川向田) 石丸口用水支流の反対側にあった田。
  ・ハカバノタ(墓場の田) 昔、墓があった所。
  ・カキノキダ(柿の木田) 柿の木が川渕にあった。
  ・クワノキダ(桑の木田) 養蚕が盛んな頃、桑の木があった田。
  ・ヨコエガワノサンカクダ(横江川の三角田) 横江川の入りこんだ中に三角形の田があった。
  ・ウマクグリ(馬くぐり) 横江川(幅3m程の大きな川)の両岸に雑木がたくさん生えており、昔から「クロ」と呼んでいた。その横江川にかけてあった幅1m程の狭い橋を馬くぐりの橋といった。昔、東石丸村北部の子供達が南般若小学校へ通学する近道であった。
  ・マイノオオダ(前の大田) 1枚250坪の大きい田で上井島より大窪地内へ入りこんでいるので、昔から飛田島と呼んでいた。
  ・カワダ(川田) この箇所の分水嶺が3〜4ケ所あり、田面も周囲の田より2尺程低いため、洪水のときには一番速く水没した。


 2 円満寺島(えんまんじじま)

   小字の由来は未詳。大窪弥市川原の西。横江川の東山道の北、吉住新の境界まで。

  ・サンゼンマチ(三千町) 昔、屋敷が多くあった所で庄川の洪水で流された跡。
  ・ヤグチワリ(家口割) 1枚の大きい田を畦を作って2枚に分けた田。
  ・ハンノキノシタ(はんの木の下) 高段の横に大きなハンの木があった。
  ・ナマズダ(鯰田) 昔、ナマズ川といわれた川の横にあった田。


 3 大島(おおしま)

   小字の由来は未詳。


 4 宮島(みやじま)

   小字の由来は未詳。上井島及び円満寺島の西側。油田石丸境まで。にれの木団地の北から吉住新の境まで。

  ・スナタ(砂田) 砂の多い田。
  ・ガケノシタ(崖の下) 周囲の田より約1.5m程低い田。
  ・スゲホシカワラ(菅干し河原) 昔「スゲ」が作られ、乾燥した所。
  ・ハカノタ(墓の田) 墓地の近くの田。
  ・タチリダ(立り田) 昔、高い所であった。
  ・ガラダ(礫田) 土が少なく、小石の多い田。
  ・ゴンカケ(塵掛) 石丸口用水を堰止めて流れてくる土や塵を入れた田。
  ・トイカケ(樋掛) 川より直接取水ができないので、セイコイ川の上に樋をかけて横の田より取水した田。
  ・トイカケ(樋掛) 田と田の間に川があり、取水のため川の上に樋をかけた田。
  ・コケカワラ(苔河原) 旧庄川の跡で、苔が多く生えていた所。
  ・ヒラキダ(開き田) 旧庄川跡地を開墾した田。
  ・シンカワヅクリ(新川作り) 千保川の横にあった田。
  ・ミヨシダ(みよし田) 「ミヨシ」(実らない籾)ばかり取れた田。
  ・カラカネ(からかね) 川の名。
  ・ゴボウガワラ(御坊川原) お寺が5ケ寺あった所。
  ・スイモンノタ(水門の田) 用水の水門の横にあった田。
  ・ヌマダ(沼田) じめじめとして排水の悪い田。


 5 弥市(古田島)(やいち)(ふるたしま)

  ・トイカケ(樋掛) 川が下にあり、川の上に樋をかけて横の田より取水をする。
  ・ハンノキバリ(はんの木ばり) 大きなハンノ木があった。
  ・シンダサカイ(新村境) 高岡市吉住新に隣接している田。
  ・クボタ(窪田) 低い所にあった田。
  ・フネツナギ(舟繋ぎ) 旧庄川跡で、舟をつないだ所。


 6 千保新(せんぼしん)

  ・ワヨモンヅクリ(和右衛門作り) 旧千保川改修前、高岡伏木へ舟便があった。その頃この土地は、舟着場であった。


 7 石丸又新(いしまるまたしん)

  ・ワヨモンヅクリ(和右衛門作り) 旧千保川の近辺で窪地の田。
  ・ソトビラアキダ(外開田) 遠地において開墾された田。


 8 油田狐島(あぶらでんきつねじま)

  ・シンカワブチ(新川渕) 舟戸口用水(新川)の横にあった田。

 

【砺波市老人クラブ連合会発行「砺波市の地名−郷土の字・由来調査事業報告書」1993年より抜粋】