祭り編

  • 神明社の秋季祭礼(鷹栖地区)
    2013.3.26
    はじめに
     富山県民は「勤勉で忍耐強い」と評されます。それは真宗王国ともいわれる信仰的風土に根ざすものなのかも知れません。米作りが盛んな砺波は、その象徴的な地域といえるでしょう。ですが、そんな砺波の人たちの血を熱くたぎらせるのが「祭り」です。  外の人から見えにくいもののひとつに…
  • 庄川観光祭(庄川夜高あんどん)(毎年6 月第1 土・日曜に開催される)
    2013.3.26
    [夜高]「夜高」とは
    <豊年満作、五穀豊穣を祈る、となみの初夏の風物詩。> 富山県西部に古くから伝わる夜高祭り。現在、4 地域(砺波市内は出町地区と庄川地区の2 地域)で観光行事として行われています。砺波市内では五鹿屋や油田などでも盛大に夜高祭りが行われています。&nbs…
  • 夜な夜な集まる。もくもく作業する。
    2013.3.26
    [夜高]木舟町の夜高(その1)
    <地縁・血縁の枠を越え、老若男女で作り上げる木舟町>  出町地区では、東・西・南北の17 町が、夜高祭りに参加しています。 各町内で作られる夜高行燈には、制作者以外立ち入り禁止であったり、男性のみで制作するところもあるようですが、骨組みから着色、組み…
  • 紙貼り
    2013.3.26
    [夜高]木舟町の夜高(その2)
    C紙貼り:骨組みの上から和紙を貼り付ける。
  • 公園の一角にテントを建てて制作する
    2013.3.26
    [夜高]木舟町の夜高(その3)
    木舟町は、常設の作業スペースがないため、公園の一角にテントを建てて制作する
  • さらけ出し、認め合う。その先にある、連帯感。
    2013.3.26
    [夜高]中之島の夜高(その1)
    <強い地縁を育む、中之島若連中の度量>  庄川地区の夜高行燈は、全部で16 町、13 若連中のうち大中小合わせて24基あるそう。うち8 基が高さ5.5メートルにおよぶ大行燈。出町地区と同じく、骨組みから着色、組み立てまでを行っています。&n…
  • 今日の「お湿り」(⇔乾き物)
    2013.3.26
    [夜高]中之島の夜高(その2)
    今日の「お湿り」(⇔乾き物)
  • 「提灯に文字をひたすら書いてます」
    2013.3.26
    [夜高]中之島の夜高(その3)
    「提灯に文字をひたすら書いてます」
  • 夜高よもやま話
    2013.3.26
    [夜高]夜高よもやま話
    <小学校の頃から、夜高は特別な存在。>  「初めて夜高を手伝ったのは小学生の時」と大島さん。祭り当日、夜高に釘付けになっている子どもたちを大勢目撃しましたが、小さい頃から、特別な想いが醸成されるようです。  「小学生の時は、夜高ごっこで遊んでいた」という佐藤さ…
  • 林一区集落のおどり獅子(林神社での秋季祭礼)
    2013.3.26
    [獅子舞]「獅子舞」とは
    <豊穣を喜び、実りに感謝。集落をあげて楽しむ祭り。>  獅子舞は、各集落の氏神の神賑として行われます。砺波地方ではほとんどが秋祭りに行われますが、栴檀山・庄川町の一部には春祭りにもあります。秋、豊穣を喜び、実りに感謝する華やかな獅子舞は、稲刈り後の風景を彩り、人々の心も…