ムービーライブラリ
昔の洗たく 「洗い張り」
2021.12.11
着物を板に張って干す
着物は何度も洗うとハリがなくなり、仕立て直すときにうまく仕上がらなくなってしまいます。
そこで昭和30年頃までは着物の「洗い張り」をしていました。
洗い張りはほどいて洗った着物(反物)に糊をつけて、板に張ってしわを伸ばすことです。
糊には残飯や痛んだご飯を使い、鍋などで煮て柔らかくしてから、手ぬぐいでこして水に溶かしました。糊をつけた布は乾くとパリッと仕上がり、しわや折り目、縫い目もとれたきれいな反物に戻ります。
そして再度、着物に仕立て直したのです。
![]() |
ツイート