フォトライブラリ
759_スルカス(尻枷)
ID:14514
短いので、畑や作物畝用と思われる。
※牛馬耕(ぎゅうばこう)用具:砺波地方では、農家が一年中農耕用の馬を飼っている家は少なく、ほとんどの農家は春耕時に馬を借りて水田を耕す「借馬慣行(しゃくばかんこう)」が広くみられた。農家は、加賀・能登方面からバクロウ(馬喰)が連れて来た農耕馬を、3〜4軒で馬仲間を組み、順番に使った。
農耕馬のクラ(耕鞍)やハモなどの装着具は、農家がそれぞれ準備した。
※尻枷(しりかせ)スルカス:胸繋(ハモ)から引いた引綱(ヒキテ)を両端に縛って牛馬の後方に位置させ、犂(すき)などの農具に取り付ける棒。形は丸・角、直線・「へ」の字型などがある。長さは普通1m前後。重さは2〜3kgほどである。
「T農林業 1耕耘」 の他の記事
-
762_カブカケガマ(株かけ鎌)
ID:17503
-
2520_スキ(双用犂・荒木犂)拡大図
ID:14387
-
328_カブカケガマ(株かけ鎌)
ID:17504