フォトライブラリ

左@572_右A575_カマス(叺)

左@572_右A575_カマス(叺)

ID:15353

※表装(ひょうそう)用具:米の出荷は長い間藁で編んだ俵が使用されてきたが、昭和30年頃から叺(かます)に替わり始め、さらに昭和40年代から60年代にかけては麻袋になり、平成2年からはすべて紙袋が使用されるようになった。
俵詰めは古くは1俵が5斗(約75kg)であったが、明治37年からは4斗(約60kg)になり、昭和15年に戦時体制により米の供出が始まると、重量表示となり1俵が16貫(60kg)、さらに昭和26年からは1俵が60kgのキロ表示となった。さらに紙袋では1袋が30kgになった。

撮影場所
@砺波市神島 A砺波市原野
材質・形状
ともに藁製。
寸法
@縦・横とも81cm、重さ2.8kg。A縦73cm、横76cm、重さ2.5kg。
関連タグ
市指定文化財,有形民俗文化財,農林業 収穫
ダウンロード 申請

「T農林業 4収穫」 の他の記事