フォトライブラリ
375_ツツノコ(槌の子)
ID:15442
主にナワテゴ(縄籠)などを編んだもの。
※槌の子(つちのこ)ツツノコ:アミダボー(俵編機)で俵などを編む際、ツツノコに縄を巻いてアミダボーの横木の前後にかけ、締めるおもりとして使用した。材料は樫(かし)、槐(えんじゅ)、欅(けやき)など比較的重い木が用いられた。俵・菰(こも)・茅簀(かやず)などを編む時は木製のものが多く使われ、ミノゴ・サンガイ・フゴ・ハバキなどは小さい石が使われた。木製のツツノコは、木の枝を切ったものと、丸太を8〜12等分したものとがある。
「T農林業 6藁仕事」 の他の記事
-
144_ムシロバタゴ(製莚機)
ID:15452
-
2798_ムシロバタゴ)製莚機)
ID:15453
-
2331_ワラスグリ(千歯扱き)
ID:15396