フォトライブラリ
左@1001_右A998_タカアシタ・オモテウチ(高足駄・表打)女物
ID:16285
@昭和24年12月17日に嫁入りしたときに、一度だけ履いたもの。晴れ着を着たときのよそ行き用。
※下駄は、木をくりぬいて歯をつけ、台にあけた三つの穴に鼻緒をすげて履く履物。歯はふつう二本で、一木造のものを「連歯下駄(れんじげた)」、別の材を差し込むものを「差歯下駄(さしばげた)」という。
足駄(あしだ)は歯が高いもので、雨天の時や雪道の歩行に履いた。爪先に覆いをつけた「爪掛(つまかけ)」は保温のためと爪先が濡れるのを防ぐ。台の上に畳表(たたみおもて)を貼ったものを「表打(おもてうち)」といい、普通のものより高級である。
「X衣 6履物」 の他の記事
-
2619_タカアシタ(高足駄)女物
ID:16283
-
176_ワラジ(草鞋)
ID:16303
-
左@1002_右A2210_タカアシタ(高足駄)女物
ID:16284