砺波市の文化を、デジタルで楽しむウェブサイト。TONAMI DIGITAL ARCHIVES

野村島(1月〜4月) 2015.1.27
1月

正月(1月1日)
雑煮:餅は角切りとする。だしは昆布にかつお節、葱は5cmの長さに切る。
煮〆:焼豆腐、人参、こんにゃく、油揚げ
昆布: 昆布は結び昆布にする。
厚物   お客様用。: 椎茸、竹の子、青味、干ぴょう、魚の切身の5品。
黒豆: 黒豆と牛蒡、こんにゃく、 (牛蒡・乱切り こんにゃく・細目)
大根なます: 大根、人参、油揚、ひじき、ゆず
ようかん: 角天、小豆、砂糖。小豆・裏ごし

お鏡なおし(1月7日)
仏様のお鏡を6日に下す。
小豆の煮物を作る。昔は塩味だったそうです。

サギチョー(1月14日)

さつき(1月15日)
小正月、小豆だご。かもぼいを行なった。
いりご7升、もち米3升の割粉にひいておく。それを熱湯でこね、稲株農具の形に作り、小豆入のごんご汁をつくる(米俵の形も)
炊く時は豆がらと前の晩に左義長を焼いた生木を少し持ち帰り、それを少し入れて炊く。

天神講(1月25日)
天神様をしまう。
天神様のお鏡をおろす時は、ご苦労様と御頭のついたもの、又はえびを供えておろす。

2月

向いの正月(2月1日)
向いの正月と言い、少し御馳走をする。お正月のような煮〆等。

大祭(2月19日)
小豆を入れてご飯を炊き、神様にお供えする。尾頭の魚とおみき。

寒餅かち
寒中の寒の弱い時を見計って餅をつき、それを藁を柔かく打ってあんで吊っておく。冬の終り頃におろして缶にいれて保有し、おやつとする。
赤、青の紅色。豆、切昆布もいれる。とぼにして薄く切る。

3月

ひな祭(3月3日)
女の子の節句。
昔はどろ人形であったし、今のひな人形のように沢山の人形でなかった。
青色の餅を作る。又はいがらを作る。
いがら
米7、餅米3の割として洗って粉に引きます。粉を熱湯でこね、中にあずきあんをまるめてむす(上に餅米のひやかしたのをのせて)
青と白にする。

4月

たねまき盆
苗代に種を蒔いたら青く芽が出て下さいますようにと、よもぎを摘んできて草餅、よもぎだんごを作る。
草餅、よもぎだんご




【のぎくグループ編集 『砺波のものごと12カ月』昭和55年より抜粋】

「砺波のものごと12ヶ月」の他の記事

MORE

「郷土料理」のタグの記事

MORE