砺波市の文化を、デジタルで楽しむウェブサイト。TONAMI DIGITAL ARCHIVES

徳万(1月〜4月) 2015.1.27
1月

お正月(1月1日)
年賀はがきには元旦と書くけど元日及び新年という。
昔は「おついたち」と呼んだ。
大晦日の12時を過ぎると、元日のお宮参りをする。これを「初参り」「初詣で」と言われている。
また、この1日に娘の嫁入先へ親があいさつにいくことを「年頭」にいくと言われている。
元日の村の宮参りの時に、厄年の人は紅白のおもち、おみき(お酒)みかんをそなえ、神主にお祓いをうける(男は25才、42才、61才(60))
お雑煮:餅は四角切、出し味は昆布、ねぎ煮干し及び鶏肉
仏前には味付け前のお餅をそなえる。
黒豆の煮豆:こんにゃく、ごぼうを入れる。
数の子
おすわい
おせち料理(煮物を含む)等々

(1月2日)
仕事始め、買始め
一番先に店頭に来た客におかがみ(おもち)さしあげると言われている。
書初め
昔から伝えられている。小・中学生が主体。朝家族そろって夢合わせをする。
馬や蛇の夢を見ると縁起がついているといわれている。(例えば蛇の夢だと、お金持ちになるとか)

(1月7日)
ナンカブと言われている。
七草粥をいただく(春の七草を入れたかゆである)

(1月14日)左義長
(書初め、古い仏具等を焼く)
餅を焼いて食べると風邪をひかない。

(1月15日)
小正月と言われている。
昔はだんごの粉をひいて作った。形は細長いもの、丸いもの、四角のもの等。今は真四角の餅を2等分して(長方形)たべている。味つけは塩味。
小豆がゆ(米、麦、ひえ、あずき等の7種でつくったかゆ)

2月

(2月1日)
旧正月といわれている。

(2月15日)
ねはんぞ(真言宗派で)
だんごはお釈迦様の骨だといわれている。(ぜんまい取りの時期にだんごを持って山へ行くと、蛇、まむしに打ち勝つといわれている。)
白、赤、みどり、黄のだんごを作る。

3月

ひな祭り(3月3日)
女の子の節句
ひな人形は昔は娘の実家から長女が生まれた時おくられて来た。
今は嫁ぎ先で買ったり、両家で合併して購入されているのが見受けられる。(3日中にひな人形をしまわないと、女の子の婚期が遅れると伝えられている)初節句には、娘の実家から届いた節句餅といり菓子が近所に配られる。昔のいり菓子は家で作ったものであった。(こりもちや大豆、米等をいった)今は市販のひなあられ等が出回っている。
赤、緑、白のひし餅を飾り、甘酒を供える。おすしも供え、祭りをする。

4月

花まつり(4月8日)
家では何もしないが、昭和30年頃まで宝念寺へ甘茶をもらいに行った。

4月中旬
種おろし(種まき)
種おろし後、みぞれ等のふることが度々あった。



【のぎくグループ編集 『砺波のものごと12カ月』昭和55年より抜粋】

「砺波のものごと12ヶ月」の他の記事

MORE

「郷土料理」のタグの記事

MORE