正倉日記

 

関連タグのフォト

  • MORE

過去の日記

  • MORE

御上様塚と観音様

2021.12.11

御上様塚と観音様

ふるさと文化財に指定されている、庄川町西野々の高台にある御上様塚。塚には『罪福皆空無所住』と彫られた石碑と、観音堂が建てられています。
 御上様塚のいわれについてはこちら。
 
石碑が建てられてからおよそ300年後。塚に植えられた松の木は大きく太く育ちました。
明治12年のことです。井波の瑞泉寺が火事が焼けてしまい、近くの村々ではなんとしてでも御堂を再建するとを誓い合いました。
 ある日、西野々の人々も御堂の再建のための材木をどこから切り出して瑞泉寺に寄進するかを話し合いました。その席でのこと・・・
「御上様塚の松、なんちゅう でかなったのう。 あれどうじゃ。」
「木を切って お上様のたたりはないかのう。」
「いや、井波の御坊へ行こうとしてやったがやから、本望じゃろ。」
「御坊から来てもろて、ナンマンダブツをあげたらよかろう。」
と、とうとう松を切ることにしました。
 
ところが松を切ってしばらくしたころ、御上様塚の近くに住んでいた老婆が突然気が振れてしまい、毎晩村中をさまよい歩き、そのうちに狂死してしまいました。
村人達はお上様のたたりだと噂をしました。そしてたたりを収めるためにはどうしたらいいかを話し合い、観音様像を建てることにしました。それで観音像を建てたのが、明治の名石工森川栄次郎です。
 
 観音像が完成すると、付近の人々は一層お上様を慕い、観音様をお参りしました。
ある日信心深い老人が高熱が続く病気になり、家族はなんとか病気を治そうと観音様に、朝夕おまいりししました。すると七日目の朝早くに観音様におまいりしに行くと、観音様が汗びっしょりになっていました。どうしたことだろうと思いながら家に帰ると、夕べまで高い熱を出していた老人はすっかり熱が下がって元気になっていたそうです。
 それからはさらに観音様をおまいりする人が増え、朝に夕にとお花などを供えられたそうです。
 
 
【参考図書】
「庄川町の伝説・民話選集(1) ふるさとの昔むかし」
庄川小学校PTA


【2012年10月16日14:40 「ふるさと学芸員の小窓」より】