正倉日記

 

関連タグのフォト

  • MORE

過去の日記

  • MORE

薬勝寺の大般若会に行ってきました

2021.12.10

薬勝寺の大般若会に行ってきました

薬勝寺の大般若会1

薬勝寺の大般若会1

6月13日に薬勝寺において大般若会が行われました。午前中には薬勝寺の招請開山僧である桂岩運芳師の法要「開山忌」も行われました。開山忌の様子については別記いたします。
さて、この大般若会。先日来このブログでもお話している、親王塚と公卿塚の法要であり、旧般若の郷内の五穀豊穣と安全、幸福を祈念するものです。
大般若会の始まりについては、薬勝寺誌によると次のとおりです。
 
 当寺の中興陽室和尚のころ、公卿塚のあたりに怪異が出て、夜は人も通れないようになった。和尚が一基の大卒塔婆を建てて読経したところ、怪異は止んだ。それ以来親王を祭祀することをはじめ…(以下略)                  
(薬勝寺誌より)
 
陽室和尚は薬勝寺の第十五世で、江戸時代中期の方です。この大般若会の歴史を感じます。
 
大般若会では薬勝寺の住職・副住職を含めて13人の僧侶が読経され、3人の虚無僧が尺八を吹いています。私は生尺八を始めて聞きました。


真ん中の席に座るのは、薬勝寺が所属する臨済宗国泰寺派の管長様です。まわりにはその末寺の僧侶の方々が。
 

薬勝寺の大般若会2

薬勝寺の大般若会2

席には木箱にびっしり入ったたくさんの経典があり、「これを全部読むのは大変だろうな…」なんて思っていたら・・・。


薬勝寺の大般若会3

薬勝寺の大般若会3

経典が宙を舞っています!!


お腹から出しているような大きな声で何かを唱えながら、目の前のお経をバラバラと広げていきます。
これは転読という読経の方法のひとつで、管長さんが理趣分経というお経の要の部分を読み、周りの方々が手分けして大般若経全六百巻をバラバラと捲りながら読む方法なんだそうです。住職曰く「虫干しも兼ねているのでは」とのこと。
転読を何かで読んだことはありましたが、実際にしかも突然これを目の前にすると、その迫力に衝撃を受けました。とっても荘厳です。一見の価値ありです。
 
かつては境内で奉納相撲も開かれ、門前には屋台が並んだそうです。賑わっていたんですね。この日は安川地域を中心とした檀家信徒の方々が30人ほど参詣にいらしていました。
来年も6月13日に行われるそうです。


【2012年06月15日09:58 「ふるさと学芸員の小窓」より